概要
化痰寧心(かたん ねいしん)は、痰濁が心竅を蒙(おお)い、精神不安・錯乱・幻覚・不眠・健忘などの症状を呈する場合に用いる治法である。 痰濁を化して心竅を清め、同時に心神を安定させることで、神志の異常を改善する。 特に痰濁蒙心による精神・神経症状、あるいは痰熱内擾による心神不寧に応用される。
主な適応症状
- 精神不安、焦燥感、落ち着かない
- 不眠、多夢、驚きやすい
- 健忘、注意力散漫
- 幻覚、譫語(せんご)、錯乱
- 胸悶、咳痰、痰が多く粘稠
- 舌苔黄膩、脈滑数または弦滑
主な病機
- 痰濁内盛 → 蒙蔽心竅 → 神志不安・錯乱
- 痰熱上擾 → 心火妄動 → 不眠・煩躁
- 脾失健運 → 痰湿内生 → 上擾清竅
- 久病入絡 → 痰阻心脈 → 心血運行不暢・神志異常
主な配合法
- 化痰寧心+清熱化痰:痰熱内擾による煩躁・不眠・譫語などに。
- 化痰寧心+安神:心神不寧・不眠・焦燥に(茯神・遠志・酸棗仁など)。
- 化痰寧心+理気化痰:痰気互結による抑鬱・梅核気に。
- 化痰寧心+健脾化湿:痰濁の根本である脾虚湿盛を兼ねる場合に。
- 化痰寧心+開竅醒神:痰濁閉竅による神志昏迷に。
代表的な方剤
- 温胆湯(うんたんとう):胆熱挟痰により不眠・驚悸・煩躁を呈する場合。痰熱寧心の代表方。
- 導痰湯(どうたんとう):痰濁内擾による精神不安・多夢・錯乱など。
- 至宝丹(しほうたん)・安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):痰熱閉竅による神志昏迷・譫語など重症例に。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):気滞痰結による情志鬱結・梅核気に応用。
- 茯苓四逆湯合温胆湯:痰湿鬱結による精神不穏・胸悶に用いる。
臨床でのポイント
- 「痰が心を蒙る」とは、精神機能の混乱・不安・錯乱・幻覚などを意味する。
- 治療の基本は「化痰開竅・寧心安神」である。
- 温胆湯を中心に、清熱・理気・安神の配伍で応用範囲が広い。
- 脾虚による痰生が根本の場合、健脾化湿薬を併用する。
- 実熱が強い場合は竹茹・黄芩・瓜蔞などの清熱化痰薬を加える。
まとめ
化痰寧心は、痰濁が心竅を蒙り、心神の働きを乱して不眠・焦燥・錯乱・幻覚などを引き起こす病態に用いる治法である。 代表方は温胆湯・導痰湯であり、「化痰開竅・清熱寧心」を基本とする。 痰を除くことで心神を安定させ、清竅を開き、精神活動の回復を図る。
0 件のコメント:
コメントを投稿