概要
補気補血(ほきほけつ)とは、気と血の両方を同時に補う治法である。 気は血の生化を促し、血は気を載せて全身に栄養を運ぶため、両者は「気為血帥・血為気母」といわれ、互いに依存している。 したがって、気虚があれば血の生成が不足し、血虚があれば気の運行が衰える。 このように気血両虚がみられる場合に、本法が用いられる。
慢性疾患・大病・出血・産後・長期の過労などにより、 気血の両方が損耗した状態で、顔色不良・倦怠・動悸・息切れ・めまい・不眠などを呈する。 この場合、気を補って血を生じ、血を養って気を充たすことを目的とする。
主な適応症状
- 顔色萎黄・唇色淡白
- 倦怠感・息切れ・動悸・めまい
- 食欲不振・易疲労・無力感
- 月経量少・月経後虚弱
- 産後・大病後の回復不全
- 脈細弱・舌淡・舌苔薄白
これらは、気虚による推動不足と、血虚による滋養不足が同時に存在することによる。
主な病機
- 気虚血少:脾胃虚弱により血の生成が不足。
- 血虚気衰:出血・慢性病などで血が減少し、気の源を失う。
- 気血両損:過労・産後・大病後などの消耗。
本法では、まず脾気を補って血の生化を助けるとともに、 生成された血を滋養して身体全体の虚弱を回復させる。
主な配合法
- 補気補血+健脾:脾気虚を基礎とする気血両虚(例:十全大補湯)。
- 補気補血+安神:虚労・不眠・健忘を伴う場合(例:帰脾湯)。
- 補気補血+養心:心悸・不眠・夢多など(例:帰脾湯)。
- 補気補血+温陽:陽虚を伴う場合(例:八珍湯+附子・肉桂)。
- 補気補血+固表:気虚により自汗・感冒を繰り返す場合(例:玉屏風散合四物湯)。
代表的な方剤
- 八珍湯(はっちんとう):補気と補血を兼ねる代表方。四君子湯+四物湯の合方。
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):八珍湯+黄耆・桂枝。気血両虚に加えて寒を帯びる場合に。
- 帰脾湯(きひとう):補気・養血・健脾・安神。心脾両虚による不眠・健忘・心悸に。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう):気血両虚・虚労・食欲不振・倦怠に用いる滋補方。
臨床でのポイント
- 顔色が悪く、疲れやすい・息切れしやすい・動悸がする場合に適応。
- 舌は淡、苔は薄白、脈は細弱であることが多い。
- まず脾胃を健やかにして生化の源を立てることが重要。
- 出血・産後・慢性消耗性疾患などでは、補気補血を中心に徐々に回復を図る。
- 冷えを伴えば温補薬を、精神不安を伴えば安神薬を加える。
まとめ
補気補血法は、気血両虚の基本治法であり、 「気は血の帥、血は気の母」という理に基づき、両者を同時に補うことで全身の虚弱を回復させる。 代表方剤は八珍湯・十全大補湯・帰脾湯など。 慢性疲労・産後虚弱・貧血・不眠・健忘など、虚労体質の回復に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿