概要
温陽(おんよう)は、体内の陽気不足(陽虚)により、気血の運行や臓腑の機能が低下している状態に対して、 陽気を温めて回復させ、生理機能を活発化する治法である。 主として腎陽虚・脾陽虚・心陽虚・陽気衰微などの病態に用いられ、 寒が強く、四肢冷・面色白・下痢・浮腫・無力などを特徴とする。 「温陽」は単に温めるだけでなく、陽気を鼓舞して生命活動を支える根本的な作用を目的とする。
主な適応症状
- 四肢冷感・悪寒・顔色白・無力感
- 腹部冷痛・下痢・小便清長
- 腰膝冷痛・陽痿・浮腫
- 動悸・息切れ・汗出しやすい
- 舌淡胖・苔白滑、脈沈遅または微弱
主な病機
- 腎陽虚 → 命門火衰 → 腰膝冷痛・性機能低下・水腫
- 脾陽虚 → 運化失常 → 食欲不振・下痢・腹冷痛
- 心陽虚 → 血脈不温 → 動悸・息切れ・冷汗
- 陽気衰微 → 寒邪内盛 → 四肢厥冷・脈微欲絶
- 陽虚により気化作用が弱まり、水湿が停滞し、浮腫・尿少・下痢などを生じる。
治療原則
- 温補陽気・回復機能・除寒扶正を基本とする。
- 腎陽虚には補腎助陽薬を、脾陽虚には温中健脾薬を、心陽虚には益気温心薬を用いる。
- 寒湿を伴う場合は温化水湿、気滞を伴う場合は行気薬を併用する。
- 陽脱(ショック様状態)には回陽救逆薬(附子・乾姜など)を急用する。
- 温めすぎて陰を損なわぬよう、陰虚や熱証には禁忌。
主な配合法
- 温陽+益気:陽虚と気虚を兼ねる(例:参附湯)。
- 温陽+利水:腎陽虚による水腫(例:真武湯)。
- 温陽+補腎:腎陽虚による腰膝冷痛・陽痿(例:右帰丸)。
- 温陽+健脾:脾陽虚による食欲不振・下痢(例:附子理中湯)。
- 温陽+回逆救急:陽気衰微・四肢厥冷(例:四逆湯)。
代表的な方剤
- 右帰丸(うきがん):腎陽虚・命門火衰による冷感・疲労・陽痿。
- 真武湯(しんぶとう):腎陽虚・水湿停滞による浮腫・下痢。
- 附子理中湯(ぶしりちゅうとう):脾胃陽虚による腹冷痛・下痢。
- 四逆湯(しぎゃくとう):陽気衰微による四肢厥冷・脈微。
- 参附湯(じんぶとう):大虚脱・陽虚欲脱に用い、回陽益気を図る。
臨床でのポイント
- 温陽は全身的な陽気の虚衰・寒証に対する根本治法である。
- 陽虚による機能低下・代謝低下を改善し、生命力を回復させる。
- 虚実の鑑別を誤ると悪化を招くため、実寒(寒邪実盛)には攻寒散邪を用いる。
- 陽気を補う際には気血の調和を保つよう、養血・益気を併用することが多い。
- 慢性腎不全、低体温、機能低下症、老化性疾患などに応用される。
まとめ
温陽は、陽気を温補して体内の寒を除き、臓腑機能を回復させる治法である。 主として腎陽虚・脾陽虚・心陽虚などに適し、「温陽補火・扶正祛寒」を基本とする。 右帰丸・真武湯・附子理中湯・四逆湯などが代表的な処方である。
0 件のコメント:
コメントを投稿