概要
降逆化痰(こうぎゃく かたん)は、痰が中上焦に停滞して気機上逆し、悪心・嘔吐・噯気・咳嗽などが現れる場合に用いる治法である。 痰は気の上逆を助長し、気の逆は痰の排出を妨げるため、悪循環が生じる。本法は痰を化し、気を順降させて嘔吐や咳嗽を鎮めることを目的とする。
主な適応症状
- 悪心、嘔吐、噯気
- 咳嗽・痰多・咽喉に痰が絡む
- 胸脘痞満・心下痞硬
- 眩暈・頭重・胸悶
- 舌苔白膩または黄膩、脈弦滑
主な病機
- 脾胃不和 → 痰濁内停 → 気機上逆 → 嘔吐・悪心
- 痰阻肺気 → 宣降失常 → 咳嗽・胸悶・咽中痰鳴
- 痰熱壅盛 → 気逆上衝 → 嘔吐・めまい・煩躁
- 痰気互結 → 中焦不降 → 胸脘痞塞・噯気頻発
主な配合法
- 降逆化痰+和胃降逆:胃気上逆による悪心・嘔吐・噯気(旋覆代赭石湯)。
- 降逆化痰+化痰利気:痰滞気逆・胸悶・梅核気に(半夏厚朴湯・茯苓飲)。
- 降逆化痰+清熱化痰:痰熱内擾による煩躁・嘔吐(竹茹温胆湯)。
- 降逆化痰+和中健脾:脾虚痰滞・中焦不運による嘔吐・胸痞(二陳湯合平胃散)。
- 降逆化痰+寧心安神:痰気擾心による不眠・心悸・焦躁(温胆湯・黄連温胆湯)。
代表的な方剤
- 旋覆代赭石湯(せんぷくたいしゃせきとう):痰滞気逆・胃気上逆による嘔吐・噯気・胸痞に。降逆化痰の代表方。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):痰気互結による咽中異物感・梅核気に。理気化痰・降逆止嘔。
- 竹茹温胆湯(ちくじょ うんたんとう):痰熱内擾による嘔吐・不眠・煩躁。清熱化痰・降逆和胃。
- 二陳湯(にちんとう):痰湿中阻による悪心・嘔吐・胸痞。燥湿化痰・降逆和胃。
- 茯苓飲(ぶくりょういん):痰気鬱結・気逆上衝による胸脘支結・嘔吐に。和胃降逆・化痰利気。
臨床でのポイント
- 嘔吐や胸脘痞満があり、痰湿の存在が明らかな場合に適応する。
- 半夏・陳皮・茯苓などで痰を化し、旋覆花・代赭石などで気逆を下す。
- 気滞や痰湿が長期化している場合、疏肝理気薬(香附・青皮)を配合すると効果が上がる。
- 胃虚が著しい場合は健脾薬(白朮・人参)を併用して嘔吐を防ぐ。
まとめ
降逆化痰は、痰が中上焦に滞り、気機が上逆して起こる嘔吐・胸悶・咳嗽・噯気などの病態に対して、痰を除き気を降ろして症状を鎮める治法である。 旋覆代赭石湯や半夏厚朴湯が代表で、胃気を和し痰を除くことで、上逆を抑え中焦を調える。
0 件のコメント:
コメントを投稿