清心安神とは

概念

清心安神(せいしんあんじん)とは、心火や心熱を清し、心神を安定させて精神不安・不眠・煩躁などを改善する治法である。
心は「神志を主る」とされ、心火・心熱・痰熱などの邪が盛んになると、神志が乱れ、心煩・不眠・焦燥・譫語などの症状が現れる。
清心安神法は、心火を瀉し、心血を養い、心神を安定させることを目的とする。


所属

主に清熱法安神法に属し、心火旺盛痰熱擾心心陰不足などによる精神神経症状に応用される。


効能

  • 心火を清し、煩熱・不眠を鎮める。
  • 心神を安定させ、焦燥・不安を軽減する。
  • 痰熱を化し、譫語・錯乱を抑える。
  • 心陰を養い、虚熱を鎮める。
  • 安眠を促し、精神を安定させる。

主治

  • 心火旺盛心煩、口渇、顔赤、舌紅、脈数。
  • 痰熱擾心煩躁、不眠、譫語、狂乱。
  • 心陰不足虚煩、健忘、動悸、不安。
  • 心血虚煩:睡眠浅く、多夢、焦燥。
  • 熱極生風神昏、痙攣、譫語。

病機

心火・痰熱・心陰不足などによって心神が擾乱されると、不眠・煩躁・焦燥・精神不安が起こる。
また、熱邪が盛んで心包を犯すと、譫語・錯乱・昏迷に至ることもある。
清心安神法は、心火を清瀉し、痰熱を化し、陰血を養って神志を安定させることを目的とする。


代表方剤

  • 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう):心火亢進・不眠・煩躁。
  • 天王補心丹(てんのうほしんたん):心陰不足・不眠・健忘・動悸。
  • 朱砂安神丸(しゅしゃあんじんがん):心火擾神・不眠・焦躁。
  • 温胆湯(うんたんとう):痰熱擾心・不眠・多夢。
  • 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう):心陰血虚・不安・情緒不安定。

臨床応用

  • 不眠・多夢・寝つきが悪いなどの心火・心陰虚証。
  • 動悸・焦躁・情緒不安・イライラ感。
  • 更年期障害・ストレス性神経症。
  • 心身疲労による精神過敏や不眠症。
  • 痰熱による神志不安、譫語、軽度の錯乱。

使用上の注意

  • 心血虚や心陽虚の場合は温補・養血薬を併用する。
  • 熱邪が強い場合は清熱瀉火薬を加える。
  • 痰熱が主因の際は化痰安神薬を組み合わせる。
  • 慢性症では養陰・養血の併用により安定した効果を得る。

まとめ

清心安神法は、心火・痰熱を清し、心陰を養って神志を安定させる治法である。
主に心火旺盛心陰不足痰熱擾心などに用い、清心安神養陰化痰が治療の要点となる。
代表方剤は黄連阿膠湯・天王補心丹・朱砂安神丸などである。

0 件のコメント:

コメントを投稿