調腸和胃とは

概念

調腸和胃(ちょうちょうわい)とは、腸胃の機能を調整し、運化・受納・腐熟の働きを整える治法である。
脾胃・大腸の気機が失調すると、下痢・便秘・腹痛・腹満・食欲不振などが生じる。
調腸和胃法は、脾胃の升降を調え、腸の通降を正常化し、腸胃機能の協調を回復することを目的とする。


所属

主に和法に属し、脾胃不和・腸胃気滞・湿熱下注・飲食不節などによる腸胃失調症状に用いる。


効能

  • 脾胃の機能を調整し、消化吸収を助ける。
  • 腸の通降を正常化し、下痢や便秘を改善する。
  • 腸内の湿熱や気滞を除き、腹満や疼痛を軽減する。
  • 脾胃の気機を整え、食欲や便通を安定させる。
  • 腸胃の調和を図り、消化器症状全般を緩和する。

主治

  • 脾胃不和:食後の腹満、食欲不振、軟便。
  • 腸胃気滞:腹痛、げっぷ、放屁、便通不調。
  • 湿熱下注:下痢、腹鳴、粘便、臭気強い便。
  • 飲食停滞:消化不良、悪心、口中ねばつき。
  • 脾虚泄瀉:慢性下痢、疲労感、倦怠無力。

病機

暴飲暴食・湿邪侵襲・情志不暢などにより、脾胃の運化失調・腸胃気滞・湿熱内盛が起こる。
これにより、腸の通降失常・消化不良・便通異常が発生する。
調腸和胃法は、脾胃を整え、気機を調暢し、通降を回復させることで、腸胃の機能を和らげる。


代表方剤

  • 平胃散(へいいさん):脾胃湿滞による食欲不振・腹満・下痢。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃虚弱・気滞・便溏。
  • 枳実導滞丸(きじつどうたいがん):飲食停滞・便秘・腹満。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):湿滞中焦・嘔吐下痢・腹痛。
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん):脾虚泄瀉・慢性下痢・倦怠。

臨床応用

  • 慢性胃腸炎・過敏性腸症候群(IBS)。
  • 食欲不振、消化不良、便通異常。
  • ストレスや情志による胃腸不和。
  • 下痢・軟便・便秘の交互発作。
  • 暴飲暴食や冷飲後の腹部膨満感。

使用上の注意

  • 寒邪による下痢には温中散寒薬を併用する。
  • 熱盛による下痢や便秘では清熱解毒薬を加える。
  • 脾虚が強い場合は健脾益気薬を重用する。
  • 飲食不節を避け、食事療法を並行する。

まとめ

調腸和胃法は、腸胃の気機を調整し、通降と運化を回復する治法である。
代表方剤は平胃散・香砂六君子湯・藿香正気散などで、調気化湿和中・理腸が治療の要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿