調気とは

概念

調気(ちょうき)とは、気の流れを整え、気機の停滞や逆乱を改善する治法である。 気の流れが滞ると、胸脇苦満、腹部膨満、ゲップ、嘔気、嘔吐、疝痛などの症状が生じる。 調気法は、気の滞りを解消し、気機を順行させることで臓腑の機能を正常化し、疼痛や消化不良などの症状を改善することを目的とする。


所属

理気法に属し、特に気滞・気逆・気虚による症状に応用される。


効能

  • 停滞した気を順行させ、気機の循環を回復する。
  • 胸脇苦満、腹部膨満、げっぷ、嘔気、疝痛を改善する。
  • 気虚による疲労感、倦怠感、呼吸短促を軽減する。
  • 情志不調による気鬱・抑うつ感を緩和する。

主治

  • 肝気鬱滞:胸脇苦満、腹部脹痛、ため息、易怒。
  • 気逆上逆:嘔気、ゲップ、咳嗽、頭暈。
  • 気虚失調:疲労倦怠、息切れ、動悸。
  • 気滞血瘀腹部刺痛、疝痛、月経不順。

病機

外邪侵襲、情志不調、飲食不節、脾胃虚弱などにより気の流れが阻滞すると、気滞・気逆・気虚の症状が生じる。 調気により気の停滞を疏通し、逆乱を回復させ、臓腑の運行を正常化することで、関連する諸症状が改善される。


代表方剤

  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):疏肝理気。肝気鬱滞による胸脇苦満、腹部張痛、情志不調に用いる。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):降気化痰・理気。梅核気、咽喉部異物感、気鬱による咳嗽に応用。
  • 香砂六君子湯(こうさりっくんしとう):理気健脾。脾胃気滞による食欲不振、胸腹膨満、げっぷに用いる。
  • 四逆散(しぎゃくさん):疏肝和脾・理気。肝脾不和による情緒不安定、胸脇苦満に適す。
  • 理中丸(りちゅうがん):温中健脾・理気。脾胃虚寒による腹部膨満、嘔吐、下痢に用いる。

臨床応用

  • 胸脇苦満、腹部膨満、疝痛、げっぷ、嘔気。
  • 情志不調による気鬱・抑うつ感。
  • 脾胃虚弱による消化不良、疲労倦怠。
  • 肝気鬱結や気滞血瘀に伴う痛みや月経異常。

使用上の注意

  • 気逆症状が強い場合は、降気・理気薬との併用が望ましい。
  • 虚弱者には補気薬を併用し、過度に気を疏通させて体力を消耗させないよう注意する。
  • 肝火旺盛の場合には清肝薬を加減する。

まとめ

調気法は、気の停滞や逆乱を改善し、臓腑の運行を正常化することで胸脇苦満・腹部膨満・嘔気・疲労倦怠を改善する治法である。 代表方剤は柴胡疏肝散半夏厚朴湯香砂六君子湯などで、気滞の性質や脾胃虚弱・肝鬱の状態に応じて加減する。 気の停滞を疏通し、逆乱を回復させることが治療の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿