概念
降逆平喘(こうぎゃくへいぜん)とは、逆上した肺気(気の上逆)を下に降ろし、痰・寒・熱などで閉塞した気道を開いて喘嗽・呼吸困難を鎮める治法である。
東洋医学では肺は「宣発粛降」を主るため、肺気が上逆すると咳嗽・喘鳴・息苦しさが生じる。降逆平喘法は、降気(気を降ろす)・化痰(痰を除く)・清熱または温化(証に応じて清熱・温化)・補気(肺気虚の補)などを組み合わせて呼吸機能を安定させることを目的とする。
所属
主に理気法・化痰法・清熱法・温補法に属する。
痰湿・痰熱・風寒・肺気虚・肝気犯肺など多様な病機に合わせて処方を選ぶ。
効能
- 肺気の逆上(上逆)を降ろして咳嗽・喘鳴を鎮める。
- 痰を化して気道の通暢を回復する。
- 寒邪または熱邪による痰の性状に応じて温化・清熱を行う。
- 肺気虚には補気して粛降機能を助ける。
- 呼吸困難や胸満・喘鳴の頻度を減少させる。
主治
- 咳嗽・喘鳴:痰多・息切れ・喘鳴を伴う呼吸器症状。
- 喘息発作・息苦しさ:胸部の圧迫感・呼吸困難。
- 逆気嘔吐・噯気を伴う喘症:上逆症状を伴う例。
- 慢性呼吸器疾患の補助治療:慢性気管支炎・気管支喘息(証に応じて)。
- 季節性の咳嗽:風寒・風熱侵襲による急性咳嗽。
病機
肺の粛降作用が失調すると、気が上逆して咳嗽や喘鳴が出現する。痰湿や痰熱、寒邪の凝滞、あるいは肺気虚による粛降失調が主な原因である。
- 風寒束肺 → 寒痰閉肺(喘鳴・痰稀清)
- 痰熱壅肺 → 熱痰逼肺(痰粘稠・痰黄・発熱傾向)
- 痰湿内阻 → 痰多胸満(痰多・胸重)
- 肺気虚 → 粛降不能(労作時悪化・息切れ・易疲労)
代表方剤
- 蘇子降気湯(そしこうきとう):痰多・気逆・喘鳴(寒痰の下気方)。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):風寒に伴う水飲性の喘咳・鼻症状。
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):肺熱壅盛による激しい喘鳴・高熱傾向(清熱平喘)。
- 定喘湯(ていぜんとう):慢性喘息の痰滞や虚実併存に用いることがある。
- 旋覆代赭石湯(せんぷだいしゃせきとう):気逆強く噯気・喘逆を伴う場合の降逆方。
- 補気類(例:補中益気湯+平喘薬配合):肺気虚の補助に用いる組合せ。
臨床応用
- 急性気管支炎や風邪に伴う咳嗽・喘鳴の漢方的対応。
- 気管支喘息の発作期ならびに維持期の体質改善(証に基づく)。
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)や慢性気管支炎の補助療法としての使用。
- 咳嗽が主で痰が多い・胸部圧迫感の軽減。
- 噯気・嘔吐を伴う逆気性の咳嗽に対する降気処置。
使用上の注意
- 呼吸困難・チアノーゼ・高熱・血痰・意識障害などの重篤な所見がある場合は直ちに医療機関受診を優先する。漢方はあくまで補助的療法である。
- 痰熱型(高熱・黄色痰)では清熱作用のある方剤を選び、寒痰型では温化を行うなど証の弁別が必須。
- 補気方を用いる際は、過度の補気が痰湿を助長することがあるため脾胃の状態を考慮する。
- 麻黄や麻杏等の発汗・興奮作用を持つ薬は心疾患や高血圧、妊婦には慎重投与が必要である。
- 長期の喘息や慢性肺疾患では、西洋医学的治療(吸入ステロイド・β2刺激薬等)との併用管理が重要である。勝手な中止は避ける。
まとめ
降逆平喘法は、肺気の上逆を降ろし、痰や寒熱などの阻害因子を除いて、喘嗽・喘鳴・呼吸困難を鎮める治法である。
治療の要点は降気(下行)・化痰(痰の除去)・清熱または温化(証に応じて)・補気(肺気虚の場合)の組合せであり、代表方剤は蘇子降気湯・小青竜湯・麻杏甘石湯・旋覆代赭石湯・定喘湯などである。
急性の重篤症状や器質的疾患の可能性がある場合は速やかに西洋医学的評価を行い、漢方は証に応じた補助療法として用いることが安全である。
0 件のコメント:
コメントを投稿