補気益胃とは

概要

補気益胃(ほき えきい)は、脾胃気虚により運化機能が低下し、食欲不振・消化不良・倦怠無力などが現れる場合に、脾胃の気を補い、健運作用を高める治法である。脾胃は「後天の本」「気血生化の源」とされ、気虚によって胃気不足が生じると、全身の気血生化が損なわれるため、多方面の虚証に応用される。



主な適応症状

  • 食欲不振、食後の膨満感
  • 消化不良、軟便または下痢
  • 倦怠無力、疲れやすい、息切れ
  • 顔色萎黄、声に力がない
  • 体がやせ衰える
  • 舌淡、苔薄白、脈虚弱


主な病機

  • 脾胃気虚 → 運化失調 → 食欲不振・消化不良
  • 胃気不足 → 受納失職 → 食後の膨満・倦怠
  • 気虚 → 気血生化不足 → 顔色萎黄・倦怠無力


主な配合法

  • 補気益胃+健脾益気:脾虚症状が強く、軟便・下痢を伴う場合
  • 補気益胃+養血補血:気血両虚による萎黄・疲労が顕著な場合
  • 補気益胃+和胃降逆:胃気虚による食後のつかえ・悪心を伴う場合
  • 補気益胃+益気安神:気虚による心神不安や不眠を伴う場合


代表的な方剤

  • 補中益気湯:脾胃気虚による食欲不振・倦怠無力・下痢の基本方。
  • 参苓白朮散:脾胃気虚+湿盛による食欲低下・慢性下痢。
  • 香砂六君子湯:脾胃気虚に嘔吐・悪心・胃のつかえを伴う場合。



臨床でのポイント

  • 脾胃を補う薬(人参・黄耆・白朮・茯苓など)が中心。
  • 消化不良や食欲不振には山薬・扁豆・砂仁などを加えるとよい。
  • 湿が多い場合は藿香・半夏などを配して化湿和胃を図る。
  • 長期的な虚弱体質の改善や慢性疾患後の回復期にも用いられる。



まとめ

補気益胃は、脾胃気虚による食欲不振・消化不良・倦怠などを改善する治法である。補中益気湯・参苓白朮散・香砂六君子湯などが代表であり、脾胃を補い気血の生化を助けることで全身の虚弱を改善する。

0 件のコメント:

コメントを投稿