概要
三焦と水道は、全身の気機・水液代謝の通調に関わる要所であり、気血津液の運行を調整する役割を担います。三焦機能が失調すると、水液代謝が阻滞して浮腫・小便不利・痰湿の形成をもたらし、また上中下焦の気機失調によって胸悶・腹脹・小便不通などが生じます。治法は、三焦の通利・調和を行い、水道を通暢して水液代謝を正常化することを目的とします。
代表的な治法分類と内容
-
三焦の疏利・調和の法
-
疏利三焦:三焦の気機を通利し、水道を暢達させて痰湿や水腫を解消する。
-
調和三焦:上中下三焦の機能を均衡させ、全身の気機と水液代謝を調整する。
-
調和上焦:上焦の宣発・通調を整えて、肺気不利による咳嗽・喘促・胸悶などを改善する。
-
調和下焦:下焦の利尿・排泄を助け、小便不利・水腫・下腹の膨満などを治す。
-
-
水道通調の法
-
通利下焦:下焦の水道を通利して排尿を促進し、淋証や尿閉に用いる。
-
通調水道:三焦全体の水道を暢達させ、痰飲・水腫・小便不利を改善する。
-
0 件のコメント:
コメントを投稿