概要
通調水道(つうちょう すいどう)は、三焦および腎の気化作用を調え、水液の運行と排泄を円滑にする治法である。 「水道」とは水液代謝の通路を指し、主に肺・脾・腎・三焦の協調により気化・輸送・排泄が行われる。 その気機が失調すると、小便不利・浮腫・尿閉・水腫・痰飲などの水液停滞が生じる。 通調水道は、気化を促し、上中下焦を通じて水の出納を正常化することを目的とする。
主な適応症状
- 小便不利・尿量減少・尿閉
- 全身または下肢の浮腫・水腫
- 悪心・めまい・痰多・胸悶
- 腹部膨満・重だるさ・倦怠感
- 舌苔白膩または黄膩、脈沈・弦・滑など
主な病機
- 気化不利:三焦・腎の気機が滞り、水道が通じず、尿少・浮腫を生じる。
- 肺気不宣:水道上源が開かず、上焦に水が滞り、咳嗽・痰飲を呈する。
- 脾陽不運:中焦の運化失調により湿が生じ、浮腫・倦怠・腹満を起こす。
- 腎陽虚衰:下焦の気化作用が低下し、水液の排泄障害を生じる。
- 湿熱壅滞:湿熱が三焦に鬱し、水道の流通を阻害し、尿赤・腫満を起こす。
主な配合法
- 通調水道+利水滲湿:水湿停滞による浮腫・尿少(例:五苓散、猪苓湯)。
- 通調水道+健脾化湿:脾不運による水湿内停・腹満(例:平胃散、苓桂朮甘湯)。
- 通調水道+温陽利水:腎陽虚による尿少・浮腫(例:真武湯、附子湯)。
- 通調水道+清熱利湿:湿熱壅滞による尿赤・口苦・身重(例:八正散、竜胆瀉肝湯)。
- 通調水道+宣肺利水:肺気不宣による痰飲・咳嗽・浮腫(例:麻黄加朮湯、越婢加朮湯)。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):水道不利による尿少・浮腫・頭痛。
- 猪苓湯(ちょれいとう):水熱互結による尿赤・排尿痛。
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):痰飲による眩暈・動悸・浮腫。
- 真武湯(しんぶとう):腎陽虚による浮腫・下肢冷痛・尿少。
- 麻黄加朮湯(まおうかじゅつとう):風水・皮水による浮腫・関節腫脹。
- 八正散(はっしょうさん):湿熱下注による熱淋・尿短赤・排尿痛。
臨床でのポイント
- 通調水道は、三焦・腎・肺・脾の協調を回復し、水の出納を整えることを重視する。
- 実証では湿熱・気滞を除き、虚証では温陽・健脾・補腎を兼ねる。
- 全身の浮腫・尿量変化・痰飲など、水液代謝の異常全般に応用できる。
- 気化の調整が要点であり、「腎気化則水行、気滞則水停」を原則とする。
- 上焦(肺)から下焦(膀胱)までの通調を意識し、気の循行を促すことが重要。
まとめ
通調水道は、三焦・腎・肺・脾の気化作用を整え、水液の輸送と排泄を円滑にする治法である。 主に気化不利・湿滞・腎虚・脾虚などによる小便不利・浮腫・痰飲に応用される。 五苓散・真武湯・苓桂朮甘湯・八正散などが代表的な方剤であり、 水の出納を通調させることで、全身の代謝と気血の運行を調整する。
0 件のコメント:
コメントを投稿