風証(内風・外風)の治法

概要

風証の治法は、体内外の「風」によって起こる病変を治すことを目的とします。外風は外邪として侵入し、頭痛・発熱・悪風・鼻塞・咽痛などを起こします。内風は肝腎陰虚・血虚・熱極生風・陽亢などの病理により生じ、眩暈・手足震え・痙攣・中風・掻痒などの症状を示します。治療は「平肝潜陽」「熄風止痙」「滋陰熄風」「養血息風」などで内風を治し、必要に応じて外風の駆逐と併用します。


代表的な治法分類と内容

  • 平肝潜陽の法

    • 平肝潜陽:肝陽上亢・肝火上炎による眩暈・頭痛・手足の震えを抑える。

    • 滋陰潜陽:肝腎陰虚により陽亢する場合に用い、陰を養って潜陽する。

  • 熄風止痙の法

    • 息風止痙:熱極生風や高熱による痙攣を鎮める。

    • 熄風止痙:肝風内動により手足の震顫・痙攣・小児驚風などを止める。

    • 滋陰熄風:陰虚による虚風内動を鎮め、眩暈・振顫を治す。

  • 養血息風の法

    • 養血息風:血虚による風動(手足の震え・痙攣・掻痒など)を改善する。

  • 息風止痒の法

    • 息風止痒:風邪内動や血虚生風による皮膚瘙痒に用いる。


まとめ

風証の治法は、実証では「平肝潜陽」「熄風止痙」で肝陽や実風を抑え、虚証では「滋陰熄風」「養血息風」で陰血を補って風を鎮めます。皮膚掻痒などでは「息風止痒」を併用します。虚実・寒熱・内外の性質を分けて応用することが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿