概要
通利下焦(つうり かしょう)は、下焦の気機を疏通し、水道・排泄・生殖機能を円滑にする治法である。 下焦は「出納の府」と称され、腎・膀胱・小腸・大腸・胞宮などが属し、水液の排出と精血の貯蔵を担う。 その気機が滞ると、小便不利・浮腫・尿閉・帯下・月経不調・下腹痛などを生じる。 通利下焦は、下焦の通調を促し、気・血・水の流通を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 小便不利・尿閉・尿量減少
- 下腹部の脹満・圧痛・重だるさ
- 浮腫・下肢の腫脹・倦怠感
- 月経不順・帯下過多・経閉
- 舌苔白膩または黄膩、脈沈・弦・滑など
主な病機
- 湿滞下焦:水湿停滞により水道が通じず、尿少・浮腫を呈する。
- 湿熱下注:湿熱が膀胱に鬱し、尿赤・排尿痛・熱淋を生じる。
- 気滞血瘀:下焦の気機阻滞により血行が悪くなり、下腹痛・経閉・帯下異常を起こす。
- 腎陽虚衰:気化不利により水液の運行が滞り、小便不利・冷え・浮腫を生じる。
- 寒凝下焦:寒邪が下焦に留まり、気血の流れを阻み、冷痛・尿閉を起こす。
主な配合法
- 通利下焦+利水滲湿:水湿停滞による浮腫・尿少(例:五苓散、猪苓湯)。
- 通利下焦+清熱通淋:湿熱下注による熱淋・尿赤・排尿痛(例:八正散、竜胆瀉肝湯)。
- 通利下焦+温陽利水:腎陽虚・寒湿停滞による浮腫・尿少(例:真武湯、附子湯)。
- 通利下焦+活血化瘀:瘀血阻滞による経閉・下腹痛(例:桂枝茯苓丸、桃紅四物湯)。
- 通利下焦+疏肝理気:肝気鬱滞による排尿不暢・月経不調(例:逍遙散、柴胡疏肝散)。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):気化不利による尿少・浮腫・悪心。
- 猪苓湯(ちょれいとう):水熱互結による尿赤・排尿痛。
- 八正散(はっしょうさん):湿熱下注による熱淋・尿短赤。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱・下焦湿熱による帯下・尿赤。
- 真武湯(しんぶとう):腎陽虚による浮腫・尿少・下肢冷痛。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):瘀血による下腹痛・経閉・帯下異常。
臨床でのポイント
- 通利下焦は、下焦の水道・気血の流れを開き、排泄機能を回復させることを目的とする。
- 湿熱・寒湿・気滞・瘀血など、滞りの性質を見極めて治法を選ぶ。
- 実証では利湿・清熱・化瘀を、虚証では温陽・補腎・健脾を併用する。
- 小便不利・浮腫・月経異常など、下焦性の症候に幅広く応用される。
- 腎と膀胱の気化機能を助けることで、全身の水液代謝の改善にも寄与する。
まとめ
通利下焦は、下焦の気機を通調し、水道・排泄・生殖機能を整える治法である。 主に湿熱・寒湿・気滞・血瘀・腎虚による小便不利・浮腫・下腹痛などに用いられる。 五苓散・八正散・竜胆瀉肝湯・真武湯・桂枝茯苓丸などが代表的な処方であり、 下焦の通利を図ることで、全身の気血水の運行と代謝を円滑にする。
0 件のコメント:
コメントを投稿