鼓腸とは

鼓腸(こちょう)とは、腹部がガスや水湿の停滞によって鼓のように脹満し、按じると硬さや弾力を感じる病証を指します。
中医学では、脾胃の運化失調や肝気鬱滞、腎陽虚衰などによって水湿や気が停滞し、腹中に積聚して鼓張が生じると考えます。


原因

  • 脾胃虚弱: 飲食不節や久病により気血生化が不足し、水湿が停滞。
  • 肝気鬱結: 情志不暢により気機が阻滞し、脾胃の運化が妨げられる。
  • 腎陽虚衰: 腎の蒸化作用が失調し、水湿が内停する。
  • 湿熱内蘊: 外感湿熱や飲食の不摂により湿と熱が結びつき、腸に停滞。
  • 気血瘀阻: 気機不暢や瘀血停留により腹部が鼓張。

主な症状

  • 腹部膨満、鼓のように張る
  • ガスが多く、排出でやや軽減する
  • 腹部の硬さや弾力、按じて抵抗感
  • 飲食が減少、食欲不振
  • 倦怠感、四肢のだるさ
  • 長期ではやせ衰え、面色萎黄、下肢浮腫

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖または暗紫、苔は白膩または黄膩。
  • 脈: 弦・濡、あるいは細弱。

治療方針

  • 健脾利湿: 脾の運化を助け、水湿を除く。
  • 疏肝理気: 気機を通じ、鬱滞を解消。
  • 温腎化気: 腎陽を補い、水湿を動かす。
  • 活血化瘀: 瘀血を除き、腹脹を軽減。
  • 代表方剤:実脾飲、柴胡疏肝散、五苓散、金匱腎気丸など。

養生・注意点

  • 消化に良い温かい食事を心がける。
  • 過食や油膩・生冷の食べ物を避ける。
  • 規則正しい生活と適度な運動で気血の巡りを促す。
  • ストレスを減らし、肝気鬱結を予防する。

まとめ

鼓腸とは、脾胃虚弱や肝腎の失調、水湿や気血の停滞によって腹部が鼓のように張る病証です。
治療は健脾利湿・疏肝理気・温腎化気などを中心に行い、養生としては飲食の調整と運動、ストレス軽減が大切となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿