概要
寒証・陽虚の病機は、体内の陽気不足や寒邪の侵襲によって生じます。陽気が不足すると温煦作用・推動作用が弱まり、気血の運行が滞り、水湿の代謝も障害されます。そのため寒冷感、四肢厥冷、腹痛や泄瀉、浮腫、小便不利などが見られます。治法は「温補」と「回陽」を中心に展開され、寒邪を散じ、陽気を回復させることを目的とします。
代表的な治法分類と内容
-
温中散寒
-
中焦の寒を温め、脾胃の機能を回復させる。
-
用途:脾胃虚寒による腹痛、泄瀉、食欲不振など。
-
-
温中健脾
-
脾陽を温めて健運を助け、寒による消化吸収障害を改善する。
-
-
温中化湿
-
中焦を温めながら湿を散じ、痰飲・水湿停滞を解消する。
-
-
温陽益腎
-
腎陽を補い、水液代謝や生殖機能を強める。
-
-
温陽化湿
-
温陽の力で湿を化し、水湿停滞による浮腫や痰飲を改善する。
-
-
温陽化気
-
陽気を補い、気化作用を促して小便不利・水腫を改善する。
-
-
温陽利水
-
温陽により膀胱の気化を助け、水道を通調する。
-
-
温陽散寒
-
温陽で寒邪を散らし、寒冷感・疼痛を改善する。
-
-
温陽健脾
-
脾陽を補い、運化機能を回復し、水湿停滞を解消する。
-
-
温陽益気
-
温陽と益気を兼ね、陽虚兼気虚の状態を改善する。
-
-
温陽化飲
-
陽気を補い、痰飲を温化して去る。
-
-
温補腎陽
-
腎陽を直接補益し、命門火を温める。
-
-
温腎助陽
-
腎陽を温めて助け、生殖・排尿・納気機能を改善する。
-
-
温腎化気
-
腎陽を温めて気化を促進し、利水・通淋を助ける。
-
-
温補大腸
-
大腸の陽気を温補し、虚寒による便秘を治す。
-
-
温経散寒
-
経脈を温め寒を散らし、寒凝による痛みや瘀血を改善する。
-
-
固脱
-
大量の出血や下痢・汗出などによる陽気暴脱を固め止める。
-
-
回陽救逆
-
亡陽危証に対し、速やかに陽気を回復し四逆を救う。
-
-
回陽固脱
-
回陽と固脱を兼ね、陽虚欲脱の重症例に用いる。
-
-
固脱回陽
-
「回陽固脱」と同義、順序強調の用法。
-
-
固脱救急
-
急迫な亡陽証に用い、陽気を回復させて危急を救う。
-
-
回陽益気
-
回陽と益気を兼ね、陽気不足かつ気虚の重症に対応。
-
-
回陽散寒
-
回陽により寒邪を散らし、寒厥や四肢厥冷を救う。
-
-
扶陽助運
-
陽気を補い、脾腎の運化機能を回復させる。
-
まとめ
このグループの治法は「温」「補」「回陽」「固脱」の四つの要素を軸にしています。-
中焦 → 温中
-
脾腎 → 温陽
-
大腸・経脈 → 温補・温経
-
急証 → 回陽・固脱
臓腑別に細分されつつも、いずれも「陽を温め、寒を除き、虚を補い、脱を固める」という共通の目的を持ちます。
0 件のコメント:
コメントを投稿