三焦瘀血(さんしょうおけつ) とは、三焦の気血運行が阻滞し、瘀血が停滞して様々な障害を引き起こす病態です。
瘀血は「不通則痛・久病入絡」の性質を持ち、固定した痛み、腫塊、皮膚の暗紫化などが特徴的です。
原因
- 外傷や手術: 外傷や手術後の血行不良により瘀血が残る。
- 慢性疾患: 長期の病により気虚血行不良が進み、瘀血が形成される。
- 寒邪の停滞: 寒冷により血行が阻害され、瘀血を生じる。
- 気滞: 情志不調やストレスにより気機が滞り、血行が阻害される。
主な症状
- 固定性の疼痛(胸腹部、腰背部など)
- 局所の腫れやしこり
- 皮膚が暗紫色、または点状出血斑
- 顔色が晦暗
- 月経異常(女性では月経痛、経血が暗色で血塊を伴う)
- 慢性の疲労感
- 唇や爪が紫暗色
舌・脈の所見
- 舌: 紫暗、瘀点や瘀斑がある
- 脈: 弦または渋
代表的な方剤
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう): 胸中の瘀血停滞による疼痛や鬱血に適する。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん): 瘀血による月経異常や下腹部のしこりに用いる。
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう): 瘀熱を伴う便秘や下腹部痛に適する。
養生の考え方
- 冷えを避け、身体を温め血行を促進する
- 軽い運動やストレッチで血流を改善する
- ストレスを溜めず、気の巡りを整える
- 活血化瘀に役立つ食材(紅花、黒木耳、玉ねぎ、黒豆など)を取り入れる
まとめ
三焦瘀血とは、三焦の血行が阻滞し瘀血が停滞することで、固定した痛み、皮膚の暗紫色、月経異常などを呈する病態です。
治療・養生の基本は「活血化瘀」「行気止痛」であり、気血の巡りを回復させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿