概要
升提(しょうてい)とは、中気(ちゅうき)を補ってその昇挙作用を回復させ、下陥した臓腑や器官を引き上げる治法である。 「升」は上に持ち上げる、「提」は引き上げ支えるという意味で、 主に脾気虚弱による中気下陥を改善し、気機の昇降を正常に整えることを目的とする。
中医学では「脾主昇清」といい、脾の昇提作用によって清陽が上昇し、 臓腑の位置や生理機能が維持される。 脾気が虚し、昇提の力を失うと、内臓下垂・脱肛・子宮下垂・慢性下痢・久瀉などが起こる。 升提法は、このような下陥性の症状を改善し、全身の気機を上方に整えるために用いられる。
主な適応症状
- 脱肛・子宮下垂・胃下垂・腎下垂
- 慢性下痢・五更瀉
- 倦怠・気力低下・言語無力
- 頭重感・めまい・立ちくらみ
- 慢性疾患後の気力不振・下垂感
- 脾虚による清陽不昇・気陥による諸症
特に中気下陥・脾虚気弱・清陽不昇などの病態に適応する。
主な病機
- 脾気虚弱 → 中気下陥:脾の昇清作用が低下し、清陽が上らず、下垂・倦怠・下痢を生じる。
- 気虚下陥 → 臓器下垂:中気が昇らず、胃・腸・子宮・肛門などが下垂する。
- 清陽不昇 → 濁陰上擾:頭重・眩暈・倦怠・無力感を呈する。
- 久病による気虚:長期の病後・産後・慢性疾患で脾気が損なわれ、昇提作用を失う。
升提の本質は、脾を健やかにして中気を補い、清陽を上昇させることにある。 多くの場合、補中益気の法と併用される。
主な配合法
- 升提+補気:脾虚気陥による脱肛・倦怠(例:補中益気湯)。
- 升提+健脾:脾気虚弱による下痢・食欲不振(例:参苓白朮散)。
- 升提+益気固脱:久病虚脱・下陥を伴う虚証(例:生脈散、黄耆建中湯)。
- 升提+補陽:陽気不足で昇提の力が乏しい場合(例:右帰丸合補中益気湯)。
- 升提+益精:老化・精虚による下垂・倦怠(例:亀鹿二仙膠)。
- 升提+止瀉:脾虚気陥による慢性下痢(例:参苓白朮散合補中益気湯)。
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):中気下陥・倦怠・脱肛・食欲不振の要方。
- 升麻柴胡湯(しょうまさいことう):脾気虚による清陽不昇・頭重・眩暈に。
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう):気虚に伴う下陥・脱力を補う。
- 生脈散(しょうみゃくさん):久病・虚脱・体力低下による気虚下陥に。
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):脾虚湿盛による下痢・食欲不振に健脾升提を補う。
臨床でのポイント
- 升提は中気下陥・脾虚を本とする慢性疾患に多く用いられる。
- 気虚による脱肛・子宮下垂などの「内臓下垂症」に最も適応する。
- 気虚が重度の場合は、必ず補気薬(黄耆・人参・白朮など)を併用する。
- 実熱・湿熱・肝鬱による下陥には不向きであり、気機を整えてから用いる。
- 脾気虚とともに腎虚を伴う場合は、補腎薬を併用して昇提を助ける。
- 長期の虚弱体質・慢性疲労にも応用され、全身の「上昇感」を回復させる。
まとめ
升提は、脾気虚による中気下陥を改善し、清陽を上昇させる治法である。 その目的は、臓腑の位置を保ち、気機を整え、全身の活力を高めることにある。 代表方剤は補中益気湯であり、脱肛・子宮下垂・慢性下痢などに広く応用される。 すなわち升提法は、「気を補い、清陽を挙げ、下陥を防ぐ」基本的な虚証治法の一つである。
0 件のコメント:
コメントを投稿