概要
寧心(ねいしん)とは、心神(しんしん)を安定させ、精神を安らげる治法である。 「寧」は静かにする・落ち着かせるという意味で、 心神の不安・動揺・興奮などを鎮め、心の平穏を取り戻すことを目的とする。
中医学では「心は神を蔵す」とされ、心の機能が乱れると不眠・不安・驚きやすい・動悸・多夢などの症状が現れる。 寧心は、こうした心神不安・精神不寧の状態に対して、 心を養い、気血を調え、精神を静めることによって症状を改善する治法である。
主な適応症状
- 不眠・多夢・浅眠
- 精神不安・焦燥感・情緒不安定
- 驚きやすい・神経過敏
- 動悸・息切れ
- 健忘・集中力低下
- 更年期の精神不安・心悸亢進
- 神経衰弱・心身疲労
寧心法は、特に心血虚・心陰虚・心脾両虚・心腎不交などによる心神不安に適する。
主な病機
- 心血虚:心を滋養する血が不足し、心神が安定を失う。不眠・健忘・動悸・不安など。
- 心陰虚:陰が不足して心火を抑えられず、心神が擾される。寝つきが悪く、多夢・口乾などを伴う。
- 心脾両虚:思慮過度・疲労によって脾気と心血が共に損なわれる。不眠・健忘・食欲不振を呈す。
- 心腎不交:心火上炎・腎水不足により、心神不寧・焦燥・不眠・煩熱などが生じる。
- 痰熱内擾:痰濁や熱邪が心神を擾乱し、落ち着きがなく不眠・狂躁を呈する。
寧心の治療は、これらの原因に応じて補血・養陰・清熱・化痰などを組み合わせることで心神を安定させる。
主な配合法
- 寧心+養血:心血虚による不眠・健忘(例:帰脾湯、天王補心丹)。
- 寧心+滋陰:心陰虚・心腎不交による煩躁・不眠(例:酸棗仁湯、天王補心丹)。
- 寧心+清心:心火旺盛・煩熱・口舌生瘡を伴う場合(例:黄連阿膠湯)。
- 寧心+化痰:痰熱内擾による精神不安・煩躁(例:温胆湯)。
- 寧心+補脾:心脾両虚・思慮過度による不眠・倦怠(例:帰脾湯)。
- 寧心+安神:精神不安・動悸・多夢(例:朱砂安神丸)。
代表的な方剤
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう):心肝血虚・心神不安による不眠に用いる。安神寧心の基本方。
- 天王補心丹(てんおうほしんたん):心腎陰虚・虚熱・心神不安に。口乾・不眠・健忘に適す。
- 帰脾湯(きひとう):心脾両虚・思慮過度・不眠・健忘・倦怠を伴う場合に。
- 朱砂安神丸(しゅしゃあんしんがん):心火旺盛・心神不安に。安神寧心・清熱鎮驚の効あり。
- 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう):陰虚火旺・心火上炎・不眠・煩熱に。
- 温胆湯(うんたんとう):痰熱内擾による心神不寧・不眠・驚きやすい状態に。
臨床でのポイント
- 寧心は精神安定・不眠・焦燥感・心悸亢進などの治療に用いられる。
- 多くの場合、単に鎮静するだけでなく、心血・心陰を養うことが重視される。
- 長期の疲労・思慮過度・加齢による虚証では、補気・補血・養陰を併用すると効果的。
- 実熱・痰熱による不眠・狂躁では、清心化痰薬を加えて心神を鎮める。
- 「寧心」は「安神」よりもやや広義で、心を静める全般の治法を指す。
- 慢性的なストレス・更年期・不安症など現代的な精神症状にも応用範囲が広い。
まとめ
寧心とは、心神を安定させて精神を安らげる治法であり、主に心血・心陰の不足、または心火・痰熱による心神不安を改善する。 目的は、心を養い、神を安らげ、気血を調えて心神の平衡を回復することである。 代表方剤は酸棗仁湯・帰脾湯・天王補心丹などで、 不眠・動悸・焦燥・情緒不安などの症状に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿