概要
除湿(じょしつ)とは、体内または体表に停滞した湿邪を取り除く治法である。 「湿」は重濁・粘滞の性質をもち、長く留まって邪を去りにくく、しばしば気機を阻滞し脾を困める。 そのため、除湿法は主に脾の運化を助け、水湿の停滞を取り去り、経絡・肌膚を清通させることを目的とする。
病位により「除湿健脾」「除湿利水」「除湿通絡」「除湿止痒」などに細分される。 湿の性質に応じて、寒湿には温化、湿熱には清化の法を併用する。
主な適応症状
- 身体の重だるさ・倦怠感
- 頭重・胸悶・脘腹の膨満
- 下肢の浮腫・関節の腫痛
- 小便不利・下痢・舌苔厚膩
- 皮膚の湿疹・掻痒・滲出
内湿(脾虚による水湿停滞)および外湿(環境湿邪の侵襲)による症候に広く応用される。
主な病機
- 脾虚運化失調 → 水湿内停 → 脘痞・下痢・舌苔膩
- 外感湿邪侵襲 → 気機阻滞 → 身重・関節痛・頭重
- 湿熱蘊結 → 膀胱・腸道不利 → 淋証・黄疸・下痢
- 湿阻経絡 → 気血運行不暢 → 疼痛・浮腫
主な配合法
- 除湿+健脾:脾虚内湿による倦怠・食欲不振(例:参苓白朮散、平胃散)。
- 除湿+利水:浮腫・小便不利(例:五苓散、猪苓湯)。
- 除湿+清熱:湿熱による黄疸・淋証(例:茵蔯蒿湯、八正散)。
- 除湿+通絡:風湿痺による関節痛(例:羌活勝湿湯、防已黄耆湯)。
- 除湿+止痒:湿疹・皮膚瘙痒(例:消風散、当帰飲子)。
代表的な方剤
- 平胃散(へいいさん):燥湿健脾・行気和胃。脾胃湿滞による脘痞・食欲不振に。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん):解表化湿・理気和中。外感風湿・湿阻中焦に。
- 五苓散(ごれいさん):利水滲湿・温陽化気。水湿停滞による浮腫・小便不利に。
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):清熱利湿・退黄。湿熱黄疸に。
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):益気祛風除湿。風湿による関節腫痛・浮腫に。
臨床でのポイント
- 除湿法は、脾の運化を助け、水道を通じ、湿を散らすことが中心である。
- 寒湿・湿熱の弁別が重要であり、寒湿には温化法、湿熱には清化法を併用する。
- 湿は重濁・粘滞で去りにくいため、気機を疏通させる行気薬を併用すると効果が高い。
- 外湿による皮膚病や痺証には、祛風・通絡・止痒薬を加える。
- 長期の湿困脾胃には、補気健脾薬を併用し再発を防ぐ。
まとめ
除湿は、体内外の湿邪を取り除き、脾の運化・水液代謝を回復させる治法である。 湿の性質(寒湿・湿熱)や病位(脾胃・経絡・膀胱など)を弁別し、 健脾・利水・清熱・通絡などの法を適宜組み合わせて用いる。 代表方剤には平胃散・藿香正気散・五苓散・茵蔯蒿湯・防已黄耆湯などがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿