理気通淋とは

概要

理気通淋(りき つうりん)は、下焦の気滞・膀胱気化不利によって生じる 小便不利・淋瀝作痛・排尿困難・残尿感などの症状を改善する治法である。 主として肝気鬱結湿熱下注・石淋・気滞血瘀などによって膀胱の気機が阻滞した場合に用いられる。



主な適応症状

  • 小便不利・尿線細長・排尿困難
  • 淋瀝作痛(排尿時の灼熱痛・刺痛)
  • 残尿感・尿意頻数・滴瀝不尽
  • 下腹部の脹痛・尿閉・腰腹重だるさ
  • 舌苔黄膩または白膩、脈弦・滑・数など


主な病機

  • 肝気鬱結 → 気滞膀胱 → 小便不利・尿痛
  • 湿熱下注 → 膀胱気化失司 → 尿赤・灼熱痛
  • 気滞血瘀 → 尿道阻滞 → 尿少・尿閉・刺痛
  • 情志抑鬱 → 気機鬱結 → 排尿困難・尿頻・残尿感


主な配合法

  • 理気通淋+清熱利湿湿熱下注による尿赤・灼痛(例:八正散、竜胆瀉肝湯)。
  • 理気通淋+活血化瘀瘀血阻滞による尿閉・刺痛(例:桃核承気湯、血府逐瘀湯)。
  • 理気通淋+疏肝理気肝鬱気滞による気淋・排尿困難(例:逍遙散、柴胡疏肝散)。
  • 理気通淋+通利小便膀胱気化不利による尿少・尿閉(例:五苓散、猪苓湯)。
  • 理気通淋+補気益腎:気虚または腎虚による排尿困難・頻尿(例:補中益気湯、知柏地黄丸)。


代表的な方剤

  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱による尿赤・排尿痛・陰部灼熱。
  • 八正散(はっせいさん):湿熱下注による尿道痛・尿赤・尿濁。
  • 逍遙散(しょうようさん):肝鬱気滞による排尿困難・気淋・情志不快。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):瘀血阻滞による尿閉・下腹痛。
  • 五苓散(ごれいさん):膀胱気化不利による尿少・浮腫・口渇。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):気虚による排尿困難・尿力微弱。


臨床でのポイント

  • 理気通淋は、膀胱の気機を疏通させて気化を回復し、排尿障害を改善することを目的とする。
  • 湿熱を伴う場合は清熱利湿薬を、瘀血を伴う場合は活血化瘀薬を加える。
  • 情志不暢による気滞が主因のときは疏肝理気薬を併用する。
  • 虚証を伴う場合は補気益腎薬を兼ねて気化を助ける。


まとめ

理気通淋は、下焦の気滞・膀胱気化不利により起こる排尿困難・尿痛・残尿感などに対する治法である。 気をめぐらせ、膀胱経の通利を促し、気機の滞りを解くことで排尿を円滑にする。 竜胆瀉肝湯・八正散・逍遙散などが代表的な処方である。

0 件のコメント:

コメントを投稿