清熱除煩とは

概要

清熱除煩(せいねつじょはん)とは、内にこもった熱を清し、煩躁・胸中の熱感・不安などを鎮める治法である。 「煩(はん)」とは、心胸のうちに熱がこもって落ち着かない状態を指し、心煩・口渇・不眠・焦燥・いらいらなどを特徴とする。 この治法は、心・胃・肝・血分などの熱によって煩躁が起こる場合に適し、清熱薬や清心薬を用いて熱邪を除き、心神を安定させることを目的とする。

主に熱邪内盛、あるいは熱が津液を損傷して心神をかき乱す病機に用いられる。 「除煩」は単に心神を鎮めるのではなく、煩躁の根源である熱を取り除くことによって心を静める点に特徴がある。



主な適応症状

  • 心煩・胸悶・焦燥・不安感
  • 不眠・多夢・口渇・口苦
  • 微熱・発熱後の煩躁・寝汗
  • 便秘・小便赤濁・脈数
  • 舌紅・苔黄・脈数あるいは細数

これらは、熱邪が内にこもり、心神や胸中を擾乱した結果生じる。



主な病機

  • 邪熱内盛 → 心胸煩熱 → 煩躁・不眠・焦慮。
  • 熱邪傷津 → 津少生煩 → 口渇・便秘・心煩。
  • 熱擾心神 → 神明不安 → 不眠・多夢・精神不安。

ゆえに、清熱除煩法は清心瀉火・除熱安神を中心として施す。



主な配合法

  • 清熱除煩+養心安神熱が軽減しても不眠・不安が残る場合(例:酸棗仁湯併用)。
  • 清熱除煩+清心瀉火高熱や心煩・口渇の著しい場合(例:黄連解毒湯)。
  • 清熱除煩+清胃泄熱:胃熱による口苦・口臭・煩渇がある場合(例:瀉心湯)。
  • 清熱除煩+滋陰熱邪が津液を損傷して虚煩が残る場合(例:竹葉石膏湯)。
  • 清熱除煩+化痰開竅痰熱が心神をかき乱す場合(例:温胆湯)。


代表的な方剤

  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):瀉火解毒・除煩安神。心火旺盛・熱盛煩躁・不眠に用いる。
  • 梔子豉湯(しししとう):清熱除煩・解鬱。熱病後の煩躁・胸悶・不眠に適す。
  • 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう):清熱生津・除煩止渇。熱傷津損による虚煩・口渇を治す。
  • 温胆湯(うんたんとう):清熱化痰・安神除煩。痰熱内擾による不眠・不安・驚悸に用いる。
  • 加味帰脾湯(かみきひとう):心脾両虚に熱を伴う虚煩・多夢・不眠に適す。


臨床でのポイント

  • 「除煩」は熱を除いて心神を静めることが中心であり、単なる鎮静とは異なる。
  • 煩躁・胸中不安が主で、口渇・苔黄などの熱証がある場合に適する。
  • 熱邪が退いた後も残る虚煩には滋陰安神薬を併用する。
  • 精神的ストレス・不眠・更年期障害などの「熱性煩躁」にも応用できる。
  • 瀉熱の強さは体質や病勢に応じて調整し、過度の清熱は脾胃を損なうおそれがある。


まとめ

清熱除煩法は、内熱による煩躁・心煩・不眠などを鎮める治法であり、清心・瀉火・安神を中心に構成される。 代表方剤は黄連解毒湯・梔子豉湯・竹葉石膏湯・温胆湯などで、熱邪による精神不安・焦躁・胸悶などに広く応用される。 熱の所在(気分・血分・心胃)と虚実を見極めて処方を選択することが臨床上の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿