補気固摂とは

概要

補気固摂(ほき こせつ)は、気虚により固摂作用が失調し、汗・尿・精・血などが漏れ出てしまう病態に対して、気を補いながら固摂機能を回復させる治法である。特に脾肺気虚や腎気不足により、盗汗・自汗・尿失禁・遺精・崩漏・帯下などの慢性的な漏れ出しに用いられる。



主な適応症状

  • 自汗、盗汗
  • 遺尿、尿漏れ、夜間頻尿
  • 遺精、滑精
  • 崩漏、帯下過多
  • 慢性的な下痢(脾虚泄瀉)
  • 気虚倦怠、息切れ、舌淡、脈虚弱


主な病機

  • 気虚 → 固摂失職 → 汗や尿の漏れ
  • 肺気不足 → 宣粛・固表失調 → 自汗・盗汗
  • 脾気虚弱 → 固摂不固 → 慢性下痢・帯下
  • 腎気不足 → 固摂失調 → 遺尿・遺精・滑精


主な配合法

  • 補気固摂+補腎固摂:遺尿・遺精が主症の場合
  • 補気固摂+益気止汗:自汗・盗汗が顕著な場合
  • 補気固摂+健脾益気:慢性的な泄瀉・帯下を伴う場合
  • 補気固摂+養血安神:心脾両虚による不眠・不安を伴う場合


代表的な方剤

  • 牡蠣散:自汗・盗汗の基本方。益気固表・斂汗。
  • 縮泉丸:腎虚による遺尿・小便頻数。益気温腎固摂。
  • 補中益気湯:脾肺気虚による慢性下痢・脱肛・久瀉不止。
  • 玉屏風散:肺脾気虚による自汗・感冒反復。益気固表の要方。



臨床でのポイント

  • 人参・黄耆・白朮などで脾肺を補い、竜骨・牡蠣・桑螵蛸などで固摂を助ける。
  • 腎虚を兼ねる場合は山薬・金櫻子・益智仁などを配合するとよい。
  • 慢性病や久病で虚損が進んだケースに適応が多い。
  • 補気薬と収渋薬を組み合わせるのが特徴。



まとめ

補気固摂は、気虚により固摂作用が弱まり、汗・尿・精・血などが漏れ出す病態に用いる治法である。牡蠣散や縮泉丸などが代表方で、益気薬と収渋薬を組み合わせて気を補いながら漏出を防ぐ。

0 件のコメント:

コメントを投稿