概要
益気安神(えっき あんしん)は、気虚によって心神が失養し、不安・不眠・健忘・動悸などの症状が現れる場合に、気を補いながら心神を安定させる治法である。特に心脾両虚や久病虚労に見られる精神神経症状に応用される。
主な適応症状
- 動悸、易驚、心悸不安
- 不眠、多夢、眠りが浅い
- 健忘、注意力散漫
- 倦怠感、息切れ、声に力がない
- 食欲不振、顔色萎黄
- 舌淡紅、脈細弱
主な病機
- 気虚 → 心脾失養 → 心神不安
- 気虚+血虚 → 心血不足 → 安神できない
- 久病虚労 → 気血両虚 → 精神不安
主な配合法
- 益気安神+補血養心:心脾両虚による不眠・健忘が強い場合
- 益気安神+養陰清熱:虚煩不眠や盗汗を伴う場合
- 益気安神+健脾和胃:食欲不振・脾虚が著しい場合
代表的な方剤
- 帰脾湯:心脾両虚による心悸・不眠・健忘・倦怠。益気養血安神の代表方。
- 酸棗仁湯合補中益気湯:心脾気虚を基礎に、不眠が顕著な場合。
- 炙甘草湯:心気虚・心陰不足による心悸や不整脈。
臨床でのポイント
- 益気薬(人参・黄耆・炙甘草など)で心脾を補い、安神薬(酸棗仁・遠志・茯神など)で心神を安定させる。
- 心脾両虚や久病体虚に伴う精神不安・不眠に適する。
- 血虚が著しい場合は当帰・竜眼肉などの養血薬を加えるとよい。
まとめ
益気安神は、気虚によって心神が養われず、不眠・健忘・動悸・不安などが現れる病態に有効な治法である。帰脾湯をはじめとする方剤が代表であり、補気と安神を兼ねて用いることで、心身の虚弱を改善する。
0 件のコメント:
コメントを投稿