概要
補血養陰(ほけつ よういん)は、血虚と陰虚が併存する状態に対し、血を補いながら陰を滋養する治法である。
血と陰は共に滋養・濡潤を担い、互いに依存関係にあるため、血虚が進むと陰虚に及び、陰虚が長引けば血も不足する。臨床上、婦人科疾患・慢性消耗性疾患・虚労・熱病の後期などで多く見られる。
主な適応症状
- 顔色萎黄・やつれ・倦怠感
- 皮膚乾燥・毛髪の枯槁・爪甲脆弱
- 眩暈・動悸・健忘・不眠多夢
- 潮熱・盗汗・五心煩熱(血虚+陰虚の虚熱症状)
- 月経量少・経閉・経遅、不妊
- 舌質紅や淡紅で少苔、脈細数
主な病機
- 久病・労倦により血液の生化不足
- 失血・多産・産後の血虚に陰液の損傷を兼ねる
- 熱病後期・温熱病で血液と津液を同時に消耗
- 脾胃虚弱により生化不足 → 気血陰の源が乏しい
主な配合法
- 補血養陰+益気健脾:食欲不振・倦怠・生化不足を伴う場合
- 補血養陰+安神:心血不足・陰虚による不眠・健忘・多夢
- 補血養陰+疏肝理気:肝血不足+肝鬱による月経不調・胸脇不快
- 補血養陰+清熱涼血:血虚・陰虚に虚熱・潮熱・盗汗を伴う場合
- 補血養陰+活血化瘀:久虚に瘀血を兼ねる場合
代表的な方剤
- 当帰六黄湯:血虚+陰虚で盗汗・潮熱に。
- 帰脾湯+地黄類薬:脾気虚による血虚・陰虚を兼ねた場合。
- 滋陰補血湯(加減方):虚労・慢性疾患で血陰両虚に。
- 人参養栄湯(調整加味):気血陰の不足で倦怠・心悸・食欲不振。
臨床でのポイント
- 血虚の症状(萎黄・眩暈・経少)と陰虚の症状(潮熱・盗汗・五心煩熱)が同時に見られるのが特徴。
- 補血薬(当帰・熟地黄・芍薬など)と滋陰薬(麦門冬・地黄・亀板など)を配合するのが基本。
- 虚熱が強い場合は清熱・涼血薬を加えて調整する。
- 婦人科疾患(更年期障害・不妊症・月経異常)、慢性消耗性疾患の虚労、温熱病の後期によく用いられる。
まとめ
補血養陰は、血虚と陰虚が互いに影響し合う虚労性の病態に対応する重要な治法である。
養血と滋陰を同時に行うことで、滋養・濡潤を回復し、臓腑の安定と虚熱の抑制を図る。婦人科領域や慢性疾患において頻用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿