概要
平喘(へいぜん)は、喘息・呼吸困難・咳嗽などの「喘証」を鎮める治法である。 主として肺気上逆により呼吸が促迫し、息が荒く、咳や痰を伴う状態に用いられる。
治法の核心は、肺気を降ろし、痰を去り、気道を開き、呼吸を平らかにすることである。 ただし喘は実証にも虚証にも発生するため、寒熱・虚実を弁別して治療を行う。
主な適応症状
- 咳嗽・喘鳴・呼吸困難・息促
- 胸悶・痰多・喉中痰鳴
- 寒熱・虚実により痰の性状や全身症状が異なる
- 重症では肩を挙げて呼吸・顔色蒼白または紅潮・脈浮緊または虚細
主な病機
- 風寒束肺:肺気宣発不利 → 気逆上衝 → 喘咳・痰稀白。
- 風熱犯肺:肺熱壅盛 → 肺失清粛 → 喘咳・痰黄稠。
- 痰熱壅肺:痰熱内盛 → 肺気上逆 → 喘咳・胸脹・痰黄。
- 痰湿阻肺:湿痰壅盛 → 気道不利 → 痰多喘促。
- 肺腎気虚:納気無力 → 呼多吸少・倦怠・自汗。
- 脾虚生痰:運化失職 → 痰濁内生 → 久咳喘発作。
主な配合法
- 平喘+宣肺:外感初期の風寒・風熱による喘咳(例:麻杏石甘湯、三拗湯)。
- 平喘+清熱化痰:痰熱壅肺による喘咳(例:定喘湯、清金化痰湯)。
- 平喘+化痰祛湿:痰湿阻肺の慢性喘息(例:二陳湯、蘇子降気湯)。
- 平喘+補肺益気:肺気虚・喘息の寛解期(例:補中益気湯、玉屏風散)。
- 平喘+補腎納気:腎虚喘促・吸気困難(例:金匱腎気丸、参蛤散)。
代表的な方剤
- 定喘湯(ていぜんとう):宣肺降気・清熱化痰・平喘。痰熱壅肺の喘咳に。
- 蘇子降気湯(そしこうきとう):降気平喘・化痰止咳。痰湿内盛の喘促に。
- 麻杏石甘湯(まきょうせきかんとう):清熱宣肺・平喘。風熱・肺熱の喘咳に。
- 射干麻黄湯(やかんまおうとう):宣肺解表・化痰平喘。風寒痰阻の喘咳に。
- 参蛤散(じんごうさん):益気補肺・止咳平喘。肺腎気虚の喘促に。
- 金匱腎気丸(きんきじんきがん):温補腎陽・納気平喘。腎虚喘息に。
臨床でのポイント
- 平喘の中心は肺気の降順・痰の除去・呼吸の平定である。
- 発作期には実証(痰熱・風寒など)を治し、寛解期には虚証(肺腎気虚)を補う。
- 痰の多少と性状(稀薄・粘稠・黄白)により、化痰法を併用する。
- 慢性喘息では脾腎両虚が多く、補気・納気・健脾を兼ねるとよい。
まとめ
平喘とは、肺気上逆を抑え、呼吸を平らかにする治法である。 外感や痰熱などの実証では宣肺・清熱・化痰を、 虚証では補肺・補腎・納気を併用する。 代表方剤は定喘湯・蘇子降気湯・麻杏石甘湯などである。
0 件のコメント:
コメントを投稿