補腎納気とは

概要

補腎納気(ほじんのうき)は、腎気を補い、その固摂・納気の機能を回復させる治法である。 腎は「納気の本」とされ、呼吸において吸気を取り込み下へ収める働きを担う。 腎気が虚すると、この納気作用が弱まり、吸気が上に浮いて止まらず、呼多吸少・気喘・動作により息切れなどの症状が現れる。

よって補腎納気法は、腎虚による喘息・久咳・呼吸困難・声低などに応用され、しばしば肺を補う「補腎益肺」法と併用される。



主な適応症状

  • 呼吸困難(呼多吸少・息切れ)
  • 長引く咳嗽・喘息・声低
  • 腰膝酸軟・倦怠・耳鳴・遺精
  • 寒がり・四肢冷・顔色蒼白
  • 脈沈細・舌淡胖・苔白

特に「腎不納気」といわれる病態では、肺気上逆・腎気不足が同時に存在し、吸う力が弱くなっている。



主な病機

  • 腎虚失納 → 吸気不入 → 喘促・息切れ
  • 腎陽虚 → 気化不利 → 呼吸微弱・倦怠
  • 腎陰虚 → 虚火上炎 → 咳嗽・潮熱・盗汗
  • 肺腎両虚 → 宣降失常 → 久咳・喘息反復

したがって、補腎納気法は多くの場合、補腎助陽・滋陰益腎・補肺益気の法と併用して用いられる。



主な配合法

  • 補腎納気+補肺:肺腎両虚による久咳・喘息(例:参蛤散、参附湯)。
  • 補腎納気+益気気虚喘促(例:金匱腎気丸合補中益気湯)。
  • 補腎納気+助陽腎陽虚で四肢冷・息切れ(例:右帰丸)。
  • 補腎納気+滋陰腎陰虚で喘嗽・咽乾(例:六味地黄丸合麦味地黄丸)。
  • 補腎納気+平喘久喘・呼吸不安(例:腎気丸合蘇子降気湯)。


代表的な方剤

  • 腎気丸(じんきがん):腎陽虚による喘促・腰膝冷痛。
  • 右帰丸(うきがん):腎陽衰弱・気喘・四肢冷。
  • 金匱腎気丸(きんきじんきがん):腎気不足・水気上逆による呼吸困難。
  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん):腎陰虚・虚喘・潮熱。
  • 麦味地黄丸(ばくみじおうがん):腎陰虚・久咳・肺腎両虚。


臨床でのポイント

  • 「喘息が長引き、吸うのが苦しい」は腎の納気失司が多い。
  • 慢性呼吸不全・高齢者喘息などでは肺腎両虚型を考慮。
  • 寒がり・腰膝冷・顔色白い場合は補腎陽、熱感・咽乾なら補腎陰を重視。
  • 急性期の喘咳ではなく、回復期・慢性期に用いるのが適する。
  • 配合生薬では胡桃肉・五味子・人参・附子・熟地黄などがよく使われる。


まとめ

補腎納気法は、腎気虚による吸気困難・久喘・呼吸微弱に対して用いる治法である。 腎を補い気を納めることで、呼吸を安定させ、肺腎の相互関係を調える。 代表方剤には腎気丸・右帰丸・六味地黄丸・麦味地黄丸などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿