茯苓飲(ぶくりょういん)

📘 基本情報

項目内容
方剤名茯苓飲(ぶくりょういん)
出典『金匱要略』
分類理気化痰剤和胃降逆剤
構成生薬 茯苓・人参・生姜・枳実・半夏
方名の由来 茯苓を主薬とし、気を巡らせ痰飲を除くことからこの名がつけられた。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能理気健脾化痰和胃
主治 痰飲停胃・胃気上逆による胸脇痞満、嘔吐、噯気(げっぷ)
胸がつかえる、みぞおちが張る、吐き気、げっぷ、食欲不振、咳嗽など。
特に「胃の水滞」や「痰湿」が原因となる場合に適応する。
病機 脾胃の運化機能が低下し、痰飲が内に停滞して胃気が上逆する。
そのため胸がつかえ、嘔気・げっぷ・咳・めまいなどが起こる。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
茯苓(ブクリョウ)健脾・利水・化痰。痰飲を除き、気の巡りを助ける。
人参(ニンジン)補気健脾。脾気を補い、痰湿の発生を防ぐ。
生姜(ショウキョウ)温中止嘔。胃を温め、嘔吐を止める。
枳実(キジツ)理気消痞。気滞を散じて痞満感を除く。
半夏(ハンゲ)燥湿化痰・降逆止嘔。痰飲を除き、胃気を整える。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 ・胸やみぞおちのつかえ感(痞満)
・げっぷ、悪心、嘔吐
・食後に気分が悪くなる
・胃がゴロゴロ鳴る(振水音)
・咳や痰が多い、喉がつまる感じ
・食欲不振、体が重だるい
体質傾向 痰湿体質・気滞傾向・胃弱タイプ。
神経性胃炎やストレス性胃症の体質にも多い。
舌象・脈象 舌:淡胖・白滑苔。
脈:弦滑または濡。


🩺 現代医学的応用

  • 慢性胃炎・神経性胃炎・胃アトニー
  • 逆流性食道炎・機能性ディスペプシア
  • めまい・メニエール症候群
  • 慢性咳嗽・気管支炎
  • ストレスによる胃腸症状


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
茯苓飲合半夏厚朴湯胸部のつかえ感・のどの異物感(梅核気)を伴う場合。
六君子湯胃腸虚弱で気虚が強く、食欲不振や倦怠感が目立つ場合。
半夏瀉心湯みぞおちのつかえに加え、口内苦・下痢・腸鳴などの湿熱傾向を伴う場合。
平胃散胃内停水よりも湿滞・食滞が強く、舌苔が厚膩の場合。


⚠️ 使用上の注意

  • 冷えや虚弱が強い場合は注意(必要に応じて附子を加える)。
  • 過食・飲酒・冷飲食による急性胃炎には不向き。
  • 長期服用は体質をみて調整する。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「痰飲による胃気の不調」=胸のつかえ・嘔気・げっぷ。
  • 理気・化痰・和胃の三要素を兼ねる。
  • 胃がチャプチャプ鳴る(振水音)が目安。
  • ストレスや気鬱による胃症状にも応用できる。

0 件のコメント:

コメントを投稿