化痰利気とは

概要

化痰利気(かたん りき)は、痰が気機を阻滞して、胸脘痞満・咳嗽・嘔吐・眩暈などが起こる場合に用いる治法である。 痰と気は互いに影響し合い、気滞により痰生じ、痰滞により気機がさらに不利となる。本法はこの悪循環を断ち、痰を化しつつ気を利して中焦・上焦の通利を図る治療原則である。



主な適応症状

  • 胸脘痞満・脹痛
  • 咳嗽・喀痰多く切れにくい
  • 悪心・嘔吐・食欲不振
  • 頭重・めまい・咽喉中に異物感(梅核気)
  • 精神抑鬱・ため息が多い
  • 舌苔白膩または黄膩、脈弦滑


主な病機

  • 脾失健運 → 痰湿内生 → 痰阻気機 → 胸脘痞満
  • 情志鬱結 → 肝気鬱滞 → 痰気互結 → 梅核気・咳逆
  • 痰滞上焦 → 肺気不宣 → 咳嗽・喀痰・胸悶
  • 胃失和降 → 痰気上逆 → 嘔吐・悪心・呑酸


主な配合法

  • 化痰利気+疏肝理気:肝気鬱結を伴う痰気鬱滞(半夏厚朴湯)。
  • 化痰利気+和胃降逆:胃気上逆・嘔吐を伴う場合(半夏瀉心湯・旋覆代赭石湯)。
  • 化痰利気+清熱化痰:痰熱壅肺・胸悶・咳痰黄稠に(温胆湯・清気化痰丸)。
  • 化痰利気+健脾化湿:痰湿中阻による食欲不振・倦怠に(二陳湯合平胃散)。
  • 化痰利気+寧心安神:痰気擾心による不眠・煩躁に(温胆湯・茯苓飲)。


代表的な方剤

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):気滞痰阻による梅核気・咽中異物感・胸悶に。理気化痰の代表方。
  • 二陳湯(にちんとう):燥湿化痰・理気和中。痰湿中阻による胸痞・咳嗽に。
  • 温胆湯(うんたんとう):痰熱内擾による胸悶・不眠・嘔吐・咳嗽に。理気化痰・和中安神の効能をもつ。
  • 茯苓飲(ぶくりょういん):痰気互結による胸脘痞満・心下支結に。化痰利気・和中降逆。
  • 旋覆代赭石湯(せんぷくたいしゃせきとう):痰滞気逆による噯気・嘔吐に。降逆化痰・利気和胃。


臨床でのポイント

  • 痰と気の鬱滞が同時に存在する病態に用いる。特に「痰気互結」が核心。
  • 理気薬(陳皮・枳実・香附など)と化痰薬(半夏・茯苓・陳皮)を併用して、上下の気機を通暢させる。
  • 肝鬱を兼ねる場合は疏肝薬(香附・青皮)を、痰熱がある場合は清熱薬(黄芩・竹茹)を加える。
  • 痰気鬱結による精神症状(不眠・抑鬱・焦燥)にも応用できる。


まとめ

化痰利気は、痰が気機を阻滞して生じる胸悶・嘔吐・梅核気・咳嗽などに対して、痰を除き気を通す治法である。 半夏厚朴湯・温胆湯などが代表方で、痰気の鬱滞を解消し中焦・上焦の調暢を図ることにより、胸脘の痞満・悪心・精神抑鬱などを改善する。

0 件のコメント:

コメントを投稿