平肝潜陽とは

概要

平肝潜陽(へいかん せんよう)は、肝陽上亢肝風内動によって生じる 眩暈・頭痛・顔面紅潮・耳鳴・振顫などの症状を鎮める治法である。 「平肝」は肝の亢盛を鎮めること、「潜陽」は上昇する陽気を抑えて内に収めることを意味する。 主として肝腎陰虚陰虚陽亢肝火上炎などにより陽気が上逆し、風動・火旺を呈する場合に用いられる。



主な適応症状

  • 頭痛・眩暈・耳鳴・顔面紅潮
  • 目の充血・視物昏花・頭重感
  • 四肢の震え・手足の痙攣・しびれ
  • 怒りっぽい・不眠・口苦
  • 舌紅・苔薄黄、脈弦数または弦有力


主な病機

  • 肝陽上亢:肝腎陰虚により陰が陽を制御できず、陽気が上逆して頭痛・眩暈を生じる。
  • 肝火上炎:肝鬱化火・陽亢によって火熱が上衝し、目赤・口苦・煩躁を呈する。
  • 肝風内動:肝陽・肝火が亢進し、風が内動して震顫・痙攣を生じる。
  • 陰虚陽亢:腎陰・肝陰の不足により、陽が潜まらず浮上する。


主な配合法

  • 平肝潜陽+滋陰養血肝腎陰虚・陰不制陽による眩暈・震顫(例:鎮肝熄風湯、天麻鉤藤飲)。
  • 平肝潜陽+清熱瀉火肝火上炎による目赤・頭痛・煩躁(例:竜胆瀉肝湯、丹梔逍遙散)。
  • 平肝潜陽+熄風止痙肝風内動による震顫・痙攣(例:羚角鉤藤湯)。
  • 平肝潜陽+安神鎮静:肝陽擾神による不眠・焦躁(例:磁朱丸、酸棗仁湯合鎮肝熄風湯)。
  • 平肝潜陽+疏肝理気肝鬱陽亢・情志不暢を伴う場合(例:逍遙散合天麻鉤藤飲)。


代表的な方剤

  • 天麻鉤藤飲(てんまこうとういん):肝陽上亢・頭痛・眩暈・手足の震顫。
  • 鎮肝熄風湯(ちんかんそくふうとう):肝腎陰虚・陽亢による眩暈・頭痛・震顫。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝火上炎・頭痛・目赤・耳鳴。
  • 磁朱丸(じしゅがん):心肝火旺による心煩・不眠・焦躁。
  • 丹梔逍遙散(たんししょうようさん):肝鬱化火・肝陽上逆による胸脇脹満・易怒。


臨床でのポイント

  • 平肝潜陽は、肝陽上亢・陰虚陽浮を鎮める基本治法であり、内風の発動を防ぐ要法である。
  • 実証では瀉肝火・平肝を、虚証では滋陰・養血を併せて行う。
  • 眩暈・頭痛・振顫・高血圧など、現代病態にも広く応用できる。
  • 肝腎陰虚を伴う場合は、必ず滋陰潜陽薬を併用することが重要。
  • 肝陽の動きを抑えると同時に、下焦の陰を充実させて「陽を潜める」ことが核心。


まとめ

平肝潜陽は、肝陽上亢肝風内動による眩暈・頭痛・震顫・煩躁を鎮める治法であり、 肝陽を平し、陽気の浮越を抑え、陰陽の均衡を回復する。 天麻鉤藤飲・鎮肝熄風湯・竜胆瀉肝湯などが代表的な処方で、 肝腎陰虚・肝火旺盛・内風動などの諸証に応じて応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿