概要
潤肺止咳(じゅんぱいしがい)とは、肺を潤して乾燥を和らげ、咳嗽を止める治法である。 「潤肺」は乾燥や熱によって損傷した肺陰を養い潤すこと、「止咳」は肺気の上逆を鎮めて咳を止めることを指す。 肺は「嬌臓」であり、「喜潤悪燥(潤いを好み、乾燥を嫌う)」とされるため、 乾燥や熱邪、陰虚、燥邪、久咳などによって肺が乾燥すると、咳がしつこく続くようになる。 このような場合に、潤肺止咳法を用いて肺陰を養い、肺気を和し、咳嗽を鎮める。
主に燥邪・陰虚・久咳・咽喉乾燥を伴う咳嗽に適応し、肺を潤して痰を和らげ、 咳を鎮めることで呼吸を楽にする。
主な適応症状
- 乾咳(痰が少ない、または痰が出にくい)
- 咽喉乾燥・咽痛・声がれ
- 口や鼻の乾燥感
- 軽度の発熱または午後の微熱
- 頬が赤く、舌紅・苔少
- 長引く咳嗽(慢性咳・老人性咳)
- 咳の発作が夜間や会話時に悪化する
これらは多くの場合、肺陰虚・燥熱傷肺・久咳による陰傷などに由来する。
主な病機
- 燥邪犯肺:秋季の乾燥などにより肺が傷つき、肺陰不足となって乾咳・咽乾を生じる。
- 陰虚肺燥:慢性疾患・熱病後・過労などで陰液が損傷し、肺が潤いを失う。
- 久咳傷陰:長引く咳嗽により肺気が虚し、陰も消耗して咳が止まらなくなる。
- 痰少難出:乾燥により痰が粘り、咳嗽を助長する。
潤肺止咳法は、これらの病機に対し肺陰を養い、燥を潤し、咳を和らげることを目的とする。
主な配合法
- 潤肺止咳+清熱:燥熱が強く咽痛を伴う(例:清燥救肺湯)。
- 潤肺止咳+養陰:陰虚による乾咳(例:百合固金湯)。
- 潤肺止咳+化痰:痰が粘稠で咳が強い(例:沙参麦門冬湯)。
- 潤肺止咳+益気:久咳による気虚を伴う場合(例:人参麦門冬湯)。
- 潤肺止咳+寧心:咳による不眠・胸中煩熱を伴う場合(例:養陰清肺湯)。
代表的な方剤
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):肺陰虚・燥咳に。潤肺養陰・清熱化痰。
- 百合固金湯(びゃくごくきんとう):陰虚燥咳・咽乾・痰少に。養陰潤肺・止咳化痰。
- 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう):秋燥の咳・咽痛に。清宣燥熱・潤肺生津。
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):陰虚肺熱・咽痛・乾咳に。養陰潤燥・清熱利咽。
- 人参麦門冬湯(にんじんばくもんどうとう):久咳気虚・咽乾に。益気養陰・潤肺止咳。
- 蜜煎方(みっせんほう):軽い乾咳・老人性咳に。潤肺止咳・緩急和中。
臨床でのポイント
- 潤肺止咳は燥邪・陰虚・久咳などの乾性咳嗽に最も適する。
- 痰が多く湿が重い場合は潤薬を避け、化痰・利湿を優先する。
- 乾咳で痰が少ない場合は潤いを与える薬を、咽痛を伴う場合は清熱薬を併用する。
- 陰虚が主であれば潤いとともに養陰薬を配する(沙参・麦門冬・玉竹など)。
- 久咳体虚者では益気薬を配し、肺の宣発作用を回復させる。
- 肺と腎は相互に関係するため、腎陰虚を伴う場合には滋腎薬を加える。
まとめ
潤肺止咳とは、肺を潤して咳を止める治法であり、燥邪・陰虚・久咳などによる乾咳・咽乾に広く応用される。 代表方剤には沙参麦門冬湯・百合固金湯・清燥救肺湯・養陰清肺湯などがあり、 肺陰を養い、潤いをもたらして咳嗽を鎮める。 特に秋季の乾燥による咳や、慢性の乾咳・虚咳に効果的である。 潤肺止咳法は、「肺は嬌臓にして、潤を喜び、燥を悪む」という古典の原理を体現する重要な治法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿