概要
疏肝和胃(そかんわい)とは、肝気の鬱結を疏通して気機を調え、胃の働きを和らげる治法である。 肝は「疏泄を主る」とされ、気機の昇降出入を円滑にする働きを持つが、 精神的ストレスや情志不暢などにより肝気が鬱すると、気の流れが停滞し、 その影響が胃に及ぶと「肝気犯胃(かんきはんい)」を生じ、 胸脇脹満・噯気・嘔吐・食欲不振・脘腹脹痛などを引き起こす。
疏肝和胃法は、肝気鬱滞を解き、胃気を調え、気機の昇降を正常化することを目的とする。 主に肝気犯胃・肝胃不和による消化器症状や情志による胃部不快感に用いられる。
主な適応症状
- 脘腹脹満・胃痛(情志の変化により増悪)
- 噯気・嘔吐・悪心・呑酸
- 食欲不振・消化不良・げっぷが多い
- 胸脇の張り・脇痛
- 抑鬱感・怒りやすい・気分不快
- 女性では月経不調や乳房脹痛を伴うこともある
これらは多くの場合、肝気鬱結が胃気の和降を阻害することに起因する。
主な病機
- 肝気鬱結 → 横逆犯胃 → 気機不和:情志鬱結により肝気が滞り、胃気が上逆して嘔吐・脹満。
- 肝鬱気滞 → 胃脘脹痛・噯気頻発:気滞により胃の降濁作用が失調。
- 肝胃不和 → 脾運失健:長期の肝気犯胃により脾の運化が低下し、倦怠や食欲不振が生じる。
- 肝火上炎 → 胃熱上逆:怒り・情志刺激で肝火が生じ、胃に波及して口苦・嘔逆を起こす。
疏肝和胃法は、これらの病理機序に対して肝気を疏通し、胃気を和降させ、肝胃の調和を回復することを目的とする。
主な配合法
- 疏肝和胃+理気:肝胃気滞が顕著な場合(例:柴胡疏肝散)。
- 疏肝和胃+和中:胃痛・悪心・嘔吐を伴う場合(例:半夏厚朴湯)。
- 疏肝和胃+健脾:脾虚を伴う場合(例:逍遥散)。
- 疏肝和胃+化湿:湿困中焦を伴う脘悶・食滞(例:平陳湯)。
- 疏肝和胃+清熱:肝胃積熱・口苦・煩躁(例:左金丸)。
代表的な方剤
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結・胸脇脹痛・胃脘不快。疏肝解鬱・和胃止痛。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):肝気鬱結・気滞痰阻による咽中不利・悪心。理気化痰・和胃降逆。
- 逍遥散(しょうようさん):肝気鬱結と脾虚を兼ねる。疏肝健脾・養血調経。
- 左金丸(さきんがん):肝火犯胃・嘔吐・呑酸に。清肝瀉火・和胃降逆。
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう):肝胃不和・気鬱と表邪を兼ねる。和解少陽・疏肝和胃。
臨床でのポイント
- 疏肝和胃は情志によって悪化する胃痛・胃もたれ・げっぷに有効である。
- 「気滞が主」であれば疏肝理気を、「気虚を兼ねる」ときは健脾益気を併用する。
- 長期の肝気鬱結は化火しやすく、口苦・口乾・便秘を伴う場合は清熱瀉火を加える。
- 肝鬱による横逆は胃だけでなく脾・腸・胆などにも波及するため、臨床では全体の気機調整が重要。
- ストレス性胃炎・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群などの現代疾患に応用される。
まとめ
疏肝和胃は、肝気鬱結が胃気の昇降を妨げる病態(肝胃不和)に対する基本治法である。 肝気を疏通し、胃気を和降させることで、胸脇脹痛・噯気・食欲不振・嘔吐などを改善する。 代表方剤には柴胡疏肝散・半夏厚朴湯・逍遥散・左金丸などがあり、 情志失調やストレスに伴う胃腸障害に広く用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿