📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう) |
| 出典 | 《小児薬証直訣》 |
| 分類 | 清熱瀉火・利湿・疏肝 |
| 構成生薬 | 竜胆・黄芩・山梔子・当帰・生地黄・柴胡・沢瀉・木通・車前子・甘草 |
| 方名の由来 | 竜胆を主薬として肝胆の実熱を瀉し、湿熱を下ろすための処方。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 肝胆の実熱を瀉す・湿熱を下焦に排泄・疏肝利湿 |
| 主治 | 肝胆湿熱による 排尿痛・尿黄濁・尿の切れが悪い・陰部掻痒・帯下黄濁・外陰部腫脹疼痛 胸脇苦満・口苦・いらだち・目赤 |
| 病機 | 肝胆の鬱熱 + 下焦湿熱 → 尿路・生殖器系に熱湿停滞し、炎症・疼痛・分泌物を生じる。 |
💊 生薬構成と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 竜胆 | 清肝瀉火・燥湿 |
| 黄芩 | 清熱燥湿・瀉火解毒 |
| 山梔子 | 瀉火除煩・利湿 |
| 当帰 | 養血活血・潤燥 |
| 生地黄 | 清熱涼血・滋陰 |
| 柴胡 | 疏肝解鬱・清熱 |
| 沢瀉 | 利水滲湿・泄熱 |
| 木通 | 清熱利尿・通淋 |
| 車前子 | 利尿通淋・清熱 |
| 甘草 | 調和諸薬・清熱解毒 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 | ・排尿痛・尿淋漓(ちょろちょろ出る) ・尿黄濁・陰部の熱感・掻痒 ・外陰部腫脹・帯下黄濁臭 ・胸脇痛・いらだち ・口苦・目赤 舌:紅、黄苔 脈:弦数 |
| 体質傾向 | 湿熱体質・情志鬱結型 怒りやすい/のぼせやすい/下焦の炎症傾向 |
🩺 現代医学的応用
- 膀胱炎・尿道炎
- 前立腺炎
- 腟炎・外陰炎・帯下症
- 湿疹(陰部湿疹)
- 更年期のイライラ+泌尿生殖症状
- 慢性肝胆疾患の炎症傾向
⚖️ 類方鑑別
| 方剤 | 特徴 |
|---|---|
| 竜胆瀉肝湯 | 肝胆湿熱+泌尿生殖器炎症、実証 |
| 清心蓮子飲 | 心腎不交+尿トラブル、やや虚証 |
| 五淋散 | 淋証全般、清熱利湿中心 |
| 当帰芍薬散 | 湿濁+虚証(冷え・むくみ・婦人科) |
| 加味逍遥散 | 情志鬱結+軽い熱、尿症状は軽い |
⚠️ 注意点
- 実証向け(虚証・冷えには禁忌)
- 胃弱には注意(苦寒薬が多い)
- 陰虚火旺では滋陰剤併用を検討
- 長期連用は避け、証に応じて調整
📖 臨床メモ
- 痒み+熱感+黄濁分泌物 → 本方を疑う
- 「怒りやすい+尿の不調」がキーワード
- 女性の帯下黄濁臭に頻用
- 泌尿生殖器の炎症で即効性があること多い
0 件のコメント:
コメントを投稿