滋陰降火とは

概要

滋陰降火(じいん こうか)は、陰虚によって相対的に陽(火)が亢進し、虚熱や上火の症状が現れる場合に、陰を補って虚火を鎮める治法である。特に腎陰虚肝腎陰虚肺腎陰虚などに伴う潮熱、盗汗、五心煩熱、咽乾、口燥などに応用される。



主な適応症状

  • 午後・夜間に悪化する微熱(潮熱)、盗汗
  • 五心煩熱(手足心・胸部の熱感)
  • 咽喉の乾燥、口渇、咳嗽少痰
  • めまい、耳鳴、腰膝のだるさ
  • 心煩、不眠、多夢
  • 舌紅少苔、舌尖紅、脈細数


主な病機

  • 腎陰虚 → 虚火上炎 → 潮熱・盗汗
  • 肝腎陰虚 → 陰虚陽亢 → 頭暈・耳鳴・煩躁
  • 肺陰虚 → 虚火上炎 → 咳嗽・咽乾
  • 陰虚血少 → 心神失養 → 不眠・多夢


主な配合法

  • 滋陰降火+清熱涼血:陰虚火旺に血熱・出血を伴う場合
  • 滋陰降火+補腎益精:腎陰虚に精不足を兼ねる場合
  • 滋陰降火+養心安神:陰虚火旺による不眠・心煩が著しい場合
  • 滋陰降火+化痰止咳:肺陰虚に虚火咳嗽を伴う場合


代表的な方剤

  • 知柏地黄丸:腎陰虚による虚火上炎、盗汗・潮熱・遺精に応用。
  • 清心蓮子飲:心腎不交による心煩・不眠・口舌生瘡に用いる。
  • 大補陰丸:肝腎陰虚、虚火上炎による潮熱・咽乾・盗汗。
  • 百合固金湯:肺腎陰虚、虚火による慢性咳嗽・咽痛に適用。



臨床でのポイント

  • 滋陰薬(地黄・麦門冬・百合・亀板など)で陰を補い、虚火を鎮める薬(知母・黄柏・牡丹皮など)を配するのが基本。
  • 「補陰と瀉火」を兼ねることが滋陰降火の核心。
  • 虚火による咽乾・盗汗・不眠・潮熱が目標となる。
  • 実火(外感熱病や実熱)と区別することが重要。



まとめ

滋陰降火は、陰虚により虚火が亢進し、潮熱・盗汗・咽乾・心煩・不眠などが現れる病態に用いる治法である。知柏地黄丸や大補陰丸などが代表的で、滋陰と清虚火を同時に行うことで、陰陽のバランスを整える。

0 件のコメント:

コメントを投稿