概要
養心安神(ようしん あんしん)は、心血・心陰の不足によって神を養えず、心神不寧となる症状を改善する治法である。 心は神を蔵し、その活動は血と陰によって養われるため、これらが不足すると精神の安定が失われ、不眠・驚悸・焦燥などを生じる。 そこで心血や心陰を養い、神を安んずる(養心安神)ことにより、精神の平穏と睡眠の改善を図る。 主として虚証性の心神不寧に用いられる。
主な適応症状
- 不眠・多夢・健忘・驚きやすい
- 心悸・焦躁・胸悶
- 倦怠・顔色蒼白または赤み少ない
- 舌淡紅・舌質少苔または乾燥、脈細・弱など
主な病機
- 心血不足 → 神不養:血少なくして神の依る所を失い、不眠・驚悸を生ず。
- 心陰虚損 → 虚熱内擾:陰虚により虚火が内擾し、神が安らがない。
- 心脾両虚 → 血気不足:脾失健運により血の生成不足となり、心を養えず不眠を生ず。
- 労倦過度 → 心血暗耗:過労・思慮過多により血を損じ、神の不安を招く。
主な配合法
- 養心安神+補血養血:心血不足による不眠・健忘(例:酸棗仁湯、帰脾湯)。
- 養心安神+滋陰清熱:心陰虚・虚熱内擾による煩躁・不眠(例:天王補心丹、黄連阿膠湯)。
- 養心安神+健脾益気:心脾両虚による心悸・倦怠・多夢(例:帰脾湯、加味帰脾湯)。
- 養心安神+寧心安神:心血虚損と心神不寧が共存する場合(例:酸棗仁湯合柏子仁丸)。
- 養心安神+疏肝解鬱:情志不遂によって気血の流通が阻まれる場合(例:加味逍遥散合酸棗仁湯)。
代表的な方剤
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう):心肝血虚・陰虚内熱による不眠・多夢・焦躁。
- 帰脾湯(きひとう):心脾両虚・気血不足による不眠・健忘・心悸・倦怠。
- 天王補心丹(てんおうほしんたん):心腎陰虚・虚熱内擾による不眠・心悸・健忘。
- 柏子仁丸(はくしにんがん):心血不足による驚悸・健忘・失眠。
- 加味帰脾湯(かみきひとう):心脾両虚・情志鬱結による不眠・多夢・不安感。
臨床でのポイント
- 養心安神は、虚証の心神不寧(血虚・陰虚)に対する基本治法である。
- 実熱を伴う場合は清心瀉火・清熱安神法を、痰火を伴う場合は化痰安神法を併用する。
- 気血両虚では健脾益気・補血安神を兼ねるとよい。
- 慢性的な精神疲労・不眠・健忘・焦躁・神経衰弱などに広く応用される。
- 女性や高齢者の心血虚・心脾両虚による不眠症に特に有効である。
まとめ
養心安神は、心血・心陰の不足により神を養えず不安・不眠を生じる場合に、 血や陰を補って心神を安定させる治法である。 酸棗仁湯・帰脾湯・天王補心丹などが代表的であり、 心神不寧・健忘・驚悸・焦躁などの虚証性の精神症状に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿