概要
滋陰熄風(じいん そくふう)は、陰虚により陰陽の均衡が失調し、虚風内動(肝風内動)が発生する場合に、滋陰して虚火を鎮め、さらに内風を抑える治法である。特に肝腎陰虚を基礎とし、動悸、頭暈、震え、痙攣、手足のふるえ、不眠などの症状に応用される。
主な適応症状
- めまい、ふらつき
- 手足の震え、振戦
- 痙攣、引きつけ
- 不眠、多夢、心煩
- 頭痛、耳鳴、腰膝のだるさ
- 舌紅少苔、舌尖紅、脈弦細数
主な病機
主な配合法
- 滋陰熄風+平肝潜陽:陰虚陽亢が強く、頭暈・耳鳴・高血圧を伴う場合
- 滋陰熄風+養血息風:血虚を伴い、手足の痙攣・震えが強い場合
- 滋陰熄風+安神:陰虚火旺による不眠・心煩が著しい場合
- 滋陰熄風+清熱涼血:陰虚火旺により血熱・出血を兼ねる場合
代表的な方剤
- 大定風珠:温病後期の陰虚動風、手足振戦や痙攣に用いる。
- 三甲復脈湯:肝腎陰虚により虚風が内動する場合。
- 羚角鉤藤湯(加減):小児熱病後の虚風内動に応用されることもある。
臨床でのポイント
- 滋陰薬(生地黄・亀板・麦門冬・阿膠など)で陰を補い、熄風薬(鉤藤・牡蛎・羚羊角など)で内風を抑える。
- 陰虚火旺による「動」の症状(振戦・痙攣・不眠・眩暈)が治療の焦点。
- 実風(外感風邪・実熱による痙攣など)と区別することが重要。
- 回復期や慢性病の後に出る虚風症状に応用しやすい。
まとめ
滋陰熄風は、肝腎陰虚により内風が動き、振戦・痙攣・めまい・不眠などが現れる病態に有効な治法である。大定風珠や三甲復脈湯が代表方であり、滋陰と熄風を兼ねることで、陰陽の均衡を整えて症状を安定させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿