概要
回陽(かいよう)は、衰弱した陽気を回復させ、生機を挽回する治法である。 「回」は回復・再び立ち上がる、「陽」は人体の温煦・推動の力を意味する。
重度の陽気虚脱、あるいは四肢厥冷・脈微欲絶などの亡陽(ぼうよう)状態に対し、 強力に温補して陰寒を退け、気血を再び運行させることを目的とする。 これは救急・回生の法に属する。
主な適応症状
- 四肢厥冷(手足が冷え切る)
- 脈微細・沈伏・欲絶
- 呼吸微弱・倦怠・冷汗
- 顔面蒼白・唇舌淡白
- 腹冷・下痢清穀・小便不利
- 意識朦朧・昏睡に近い状態
これらは多く、陽虚が極まり、陰寒が内盛した危急の証候である。
主な病機
- 腎陽衰微:命門火衰、全身の陽気が虚脱。
- 脾腎陽虚:運化・温煦作用の失調 → 寒湿内盛 → 四肢厥冷。
- 陰盛格陽:陰寒が極まり、真陽が外に出られず、仮熱・虚脱を呈する。
- 暴寒直中:外寒直中三陰、陽気閉塞 → 気血運行停止。
主な配合法
- 回陽+益気:気陽両脱に(例:参附湯)。
- 回陽+救逆:脈微欲絶・神昏・冷汗に(例:四逆湯+人参)。
- 回陽+祛寒:寒邪中裏による厥冷に(例:四逆湯)。
- 回陽+補腎:命門火衰・陽虚亡精に(例:右帰丸)。
- 回陽+健脾:脾陽不振・水湿内停に(例:理中湯)。
代表的な方剤
- 四逆湯(しぎゃくとう):回陽救逆。四肢厥冷・脈微の亡陽証に用いる。
- 参附湯(じんぶとう):回陽益気。大虚脱・心陽衰微に。
- 回陽救急湯(かいようきゅうきゅうとう):回陽救逆・益気固脱。亡陽欲脱の危急に。
- 右帰丸(うきがん):温補腎陽・填精補髄。命門火衰・久病体寒に。
- 理中湯(りちゅうとう):温中祛寒・健脾回陽。脾陽虚寒に伴う下痢・倦怠に。
臨床でのポイント
- 回陽法は急救の法であり、脈微・冷汗などの亡陽兆候を見逃さない。
- 温薬を用いるが、体内に寒邪が存在する場合は祛寒薬を併用する。
- 気虚を伴う場合は人参・黄耆などの益気薬を併用して「気陽双補」とする。
- 虚脱から回復した後は、補腎・健脾によって再発を防ぐ。
まとめ
回陽とは、衰えた陽気を回復し、生機を再び奮い立たせる治法である。 主に脾腎陽虚・亡陽・寒厥などの危急証に用いられ、 代表方剤は四逆湯・参附湯・回陽救急湯である。 「得陽則生、失陽則死」という古訓の通り、 回陽法は命を救う最終段階の温補法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿