昇陽とは

概要

昇陽(しょうよう)は、沈滞・下陥した陽気を上昇させ、正気を鼓舞する治法である。 「昇」は上昇・鼓舞を意味し、「陽」は清陽の気・生理的な活動力を指す。

主として中気下陥・清陽不升の病機に対して用いられ、 体内の陽気を上に引き上げて、臓腑の機能を回復し、気血の流通を改善することを目的とする。



主な適応症状

  • 脱肛・子宮下垂・胃下垂
  • 慢性下痢・久瀉不止
  • 倦怠感・気力低下・四肢無力
  • 食後の眠気・顔面蒼白
  • 気虚下陥による頭重・めまい
  • 中気虚弱に伴う体力低下・語声低微

これらは多く脾胃気虚による清陽不昇・中気下陥の証候である。



主な病機

  • 中気下陥:脾胃虚弱により、清陽の昇挙作用が失われる。
  • 脾陽不振:運化失調により、陽気が下に沈滞し、臓器が下垂する。
  • 氣虛不攝:気虚により上昇の推動力が不足し、津液・血が下に流れやすくなる。
  • 清陽不升・濁陰不降:上下の交通が失調し、頭重・倦怠などを生じる。


主な配合法

  • 昇陽+益気中気下陥・脾胃虚弱に(例:補中益気湯)。
  • 昇陽+固脱脱肛・慢性下痢・気脱に(例:黄耆升麻湯)。
  • 昇陽+清熱陽気を挙げつつ裏熱を鎮める(例:升陽散火湯)。
  • 昇陽+疏肝肝鬱気滞を伴う脾虚に(例:逍遥散+黄耆升麻)。
  • 昇陽+安神脾虚による心神不寧・健忘・倦怠に。


代表的な方剤

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):益気昇陽・固表止汗。中気下陥の基本方。
  • 黄耆升麻湯(おうぎしょうまとう):益気昇陽・固脱止瀉。脱肛・慢性下痢に。
  • 升陽散火湯(しょうようさんかとう):升清陽・散鬱火。風熱・虚火上炎に。
  • 七物升陽湯(しちもつしょうようとう):補気昇陽・調和営衛。虚弱性の発熱・倦怠に。
  • 帰耆建中湯(きぎけんちゅうとう):益気昇陽・温中補虚。脾虚・慢性腹痛に。


臨床でのポイント

  • 昇陽法は脾胃虚弱・中気下陥を基本証とする。
  • 清陽不升による頭重・倦怠・脱肛などが目標症状となる。
  • 温補の性を持つが、熱象があれば清熱薬を併用する。
  • 実証の上衝・肝火上炎などには禁忌である。
  • 気虚が根本にあるため、黄耆・人参などの益気薬を必ず併用する。


まとめ

昇陽とは、沈滞した陽気を上昇させて中気を回復させる治法である。 主に脾胃虚弱による中気下陥・清陽不升に用いられ、 代表方剤は補中益気湯・黄耆升麻湯など。 陽気を昇挙することで、臓腑の機能を高め、全身の生命活動を活性化させる。

0 件のコメント:

コメントを投稿