概要
祛寒(きょかん)とは、寒邪を除き、寒による気血の停滞・経絡の閉塞を解く治法である。 「祛」は取り除く意であり、「祛寒」とはすなわち体内外の寒邪を取り除き、 陽気を回復させ、気血の運行を円滑にすることを目的とする。 寒邪は「陰邪」であり、収引・凝滞の性質をもつため、体表にあれば悪寒・無汗、 体内にあれば腹痛・下痢・冷えなどを起こす。 祛寒の治法は、その所在に応じて表寒を祛するか、裏寒を温めるかを分けて用いる。
主な適応症状
- 悪寒・発熱・無汗・頭痛・身痛(表寒)
- 腹痛・下痢・嘔吐・四肢冷感(裏寒)
- 関節冷痛・疼痛・腰膝冷え・寒痺
- 婦人科の冷え・月経痛・不妊・経行不利
- 舌質淡・苔白滑、脈沈遅または緊
主な病機
- 外感寒邪 → 衛陽鬱遏 → 表寒証(悪寒・無汗)
- 内生寒邪 → 陽気不足 → 裏寒証(腹冷・泄瀉)
- 寒凝経絡 → 気血運行阻滞 → 痛証(寒痺・冷痛)
- 寒滞衝任 → 月経不調・経痛・不妊
- 寒は「凝滞・収引」するため、血行を妨げ疼痛を引き起こす。
治療原則
- 温経散寒・助陽化気・行気活血を基本とする。
- 表寒には発散、裏寒には温補を行い、寒邪を祛する。
- 経絡の寒凝には温経通絡・祛寒止痛を用いる。
- 寒湿を兼ねる場合は燥湿を、痰を伴えば化痰を併用する。
- 虚寒には温陽補火、実寒には辛温発散や温中散寒を主とする。
主な配合法
- 祛寒+発表:外感風寒(例:麻黄湯、桂枝湯)。
- 祛寒+温中:中寒による腹痛・下痢(例:理中湯、呉茱萸湯)。
- 祛寒+活血:寒凝血瘀・痛経(例:少腹逐瘀湯)。
- 祛寒+理気:寒滞気逆・脘腹膨満(例:香蘇散、柴胡桂枝乾姜湯)。
- 祛寒+温陽:陽虚寒盛・四肢冷(例:附子湯、真武湯)。
代表的な方剤
- 桂枝湯(けいしとう):風寒表虚証の悪寒・発熱・無汗。
- 麻黄湯(まおうとう):風寒表実証・悪寒・発熱・無汗・関節痛。
- 理中湯(りちゅうとう):脾胃虚寒による腹痛・下痢・嘔吐。
- 呉茱萸湯(ごしゅゆとう):寒による嘔逆・頭痛・月経痛。
- 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう):血虚寒凝・四肢厥冷・痛経。
- 真武湯(しんぶとう):腎陽虚・水湿停滞・四肢冷え・浮腫。
臨床でのポイント
- 祛寒は、単に温めるのではなく寒邪を除去し、陽気の回復を助ける治法である。
- 表裏・虚実・寒湿の違いを見極めて用いることが重要。
- 寒が気血の運行を阻滞するため、活血・理気を併用することが多い。
- 婦人科・消化器・運動器疾患の「冷え」に広く応用される。
- 陽虚体質では、祛寒とともに補陽・扶正を行うと効果的。
まとめ
祛寒とは、寒邪を取り除き、陽気を回復させ、気血の流れを円滑にする治法である。 寒は陰邪であり、収引・凝滞の性をもって痛みや冷えを生じる。 祛寒は外寒・内寒・経寒など、寒の所在に応じて発散・温中・温経・温陽などを組み合わせて行う。 代表方剤は桂枝湯・理中湯・当帰四逆湯などで、冷えによる様々な病態に用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿