化痰去飲とは

概要

化痰去飲(かたん きょいん)は、体内に停滞した痰飲(水飲停滞)によって咳嗽・嘔吐・胸脇痛・眩暈・動悸・身体の重だるさなどを呈する場合に、痰を化し、水飲を去って気機を通暢させる治法である。脾虚や寒湿、飲食不節などによって水液代謝が障害され、痰飲が形成されたときに応用される。



主な適応症状

  • 咳嗽、痰多、痰白清稀
  • 胸脇満痛、呼吸困難、喘息
  • 悪心、嘔吐、眩暈、頭重感
  • 下肢の冷感・浮腫、尿量減少
  • 舌苔白滑または白膩、脈弦滑または沈滑


主な病機

  • 脾失健運 → 水湿停滞 → 痰飲形成
  • 痰飲内阻 → 気機不利 → 胸脇満悶・咳嗽・喘息
  • 痰飲上擾 → 清陽不昇 → 頭重・眩暈・嘔気
  • 水飲下停 → 浮腫・下肢冷感


主な配合法

  • 化痰去飲+温陽利水:寒飲停滞・脾陽虚を伴う場合(例:苓桂朮甘湯)。
  • 化痰去飲+健脾燥湿:脾失健運・痰湿内停が主因の場合(例:二陳湯)。
  • 化痰去飲+宣肺化痰:痰飲壅肺による咳嗽・喘息が強い場合(例:小青竜湯)。
  • 化痰去飲+和胃降逆:胃内水飲による悪心・嘔吐が顕著な場合(例:小半夏加茯苓湯)。
  • 化痰去飲+温化寒痰:寒痰が重く、痰白清稀・寒証を伴う場合(例:苓甘五味姜辛湯)。


代表的な方剤

  • 苓桂朮甘湯:脾陽虚・水飲内停による眩暈・動悸・咳嗽・痰多。温陽化飲の基本方。
  • 小青竜湯:外寒内飲による咳嗽・喘息・痰白稀薄・悪寒無汗。解表化飲の代表方。
  • 二陳湯:痰湿中阻による胸満・悪心・嘔吐・痰多。健脾化痰の常用方。
  • 小半夏加茯苓湯:胃内水飲による嘔吐・悪心・めまい。
  • 苓甘五味姜辛湯:寒痰・飲飲による咳嗽・喘息・痰多清稀。温肺化飲の方。


臨床でのポイント

  • 痰飲は「有形の飲」と「無形の痰」を含み、水液代謝の失調が根本原因。
  • 脾・肺・腎の三臓の失調により水湿が停滞しやすく、治療では「脾を健やかにし、気を運び、水を行かせる」ことが基本。
  • 寒飲には温化薬を、熱飲には清化薬を配して使い分ける。
  • 舌苔白滑・脈弦滑は痰飲の特徴であり、見逃さないこと。
  • 慢性の眩暈・喘息・むくみなどに「痰飲内停」を伴うことが多い。


まとめ

化痰去飲は、体内の痰飲(水飲)が停滞して咳嗽・嘔吐・眩暈・浮腫などを呈する場合に、痰を化し水飲を除去して気機を調える治法である。苓桂朮甘湯や小青竜湯が代表方であり、脾陽を助け水湿を運化することが根本的治法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿