四逆散(しぎゃくさん)

📘 基本情報

項目内容
方剤名四逆散(しぎゃくさん)
出典『傷寒論』・『金匱要略』
分類疏肝解鬱剤調和肝脾剤
構成生薬 柴胡(さいこ)・枳実(きじつ)・芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)
方名の由来 「四逆」は四肢厥冷(手足の冷え)を指すが、寒邪によるものではなく、
気の滞りによる循環不良を意味する。すなわち「真の四逆」と区別される。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能疏肝理気調和脾胃
主治肝気鬱結肝脾不和
精神的ストレスや感情抑圧により、気が滞り、脾胃の運化が阻害された状態。
その結果、腹痛・胸脇苦満・食欲不振・冷えなどを生じる。
病機 肝の疏泄失調 → 気滞 → 脾の運化障害 → 四肢の気血循環障害。
このため、四肢が冷えるが、実際には寒ではなく「鬱滞」による冷感である。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 胸脇苦満・腹痛・ため息・易怒・抑うつ・食欲不振・月経不順など。
四肢の冷えがあるが、寒がりではなく上熱下冷の傾向を伴うこともある。
体質傾向 気滞体質・情志不舒・ストレスに弱いタイプ。
比較的体力があり、抑圧・緊張・イライラが目立つ。
脈証・舌象 脈:弦(つよく張ったような脈)
舌:舌苔は薄白、やや紅、または正常舌。


💊 構成生薬と作用

生薬主要作用
柴胡肝気を疏泄し、気の流れを整える。
枳実胸腹部の気滞を除き、消化を促進。
芍薬肝の過剰な働きを抑え、筋肉の緊張・痛みを緩和。
甘草芍薬とともに緊張を和らげ、諸薬を調和する。


🩺 現代医学的な理解

  • 自律神経失調症・過敏性腸症候群(IBS)・月経前症候群(PMS)などのストレス性疾患に対応。
  • 中枢神経系・消化管運動系に対する鎮静・調整作用。
  • 抗ストレス作用・抗炎症作用・胃腸機能調整作用。


💬 臨床応用例

  • 肝気鬱結による胃炎・胃痛・胸脇苦満。
  • ストレス性頭痛・緊張性肩こり。
  • 月経不順・月経痛・更年期障害。
  • 情緒不安・抑うつ・神経性胃腸症。
  • 四肢の冷え(実証的な冷え)。


⚖️ 類方・加減方との比較

方剤特徴・鑑別点
柴胡疏肝湯四逆散を基礎に、気鬱と痛みが強い場合に用いる。
逍遥散四逆散+当帰+茯苓などで、血虚・虚弱傾向にも対応。
加味逍遥散熱感・イライラ・のぼせを伴う場合に適す。
四逆湯冷えが実際の寒邪によるもので、虚寒が主体の「真の四逆」。


⚠️ 使用上の注意

  • 気滞がない虚弱体質や冷え性の人には不向き。
  • 長期使用により胃腸に負担をかける場合がある。
  • 実証傾向・弦脈・ストレス関連症状を見極めて使用。


📖 メモ(臨床的要点)

  • 「疏肝理気・調和脾胃」の基本方であり、ストレス体質の中心方。
  • 「四逆」は寒ではなく「鬱滞による四肢の冷え」。
  • 感情・消化・自律神経のアンバランスを整える。
  • 現代では、精神身体症・PMS・更年期障害などに幅広く応用。
  • 逍遥散・柴胡疏肝湯など、多くの方剤の原型。

0 件のコメント:

コメントを投稿