止掻とは

概要

止掻(しそう)とは、皮膚のかゆみ(瘙痒)を止める治法であり、主に風・湿・熱・血虚などの病邪が皮膚を侵し、経絡や気血の流通を阻害して生じる掻痒(そうよう)症状を鎮めることを目的とする。 中医学では「風は百病の長」といわれ、皮膚病の多くは風邪(ふうじゃ)の作用によると考えられる。 止掻法はその発生機序に応じて、祛風・清熱・除湿・養血・潤燥などの方法を組み合わせて用いられる。

すなわち止掻とは、皮膚を滋潤し、風湿熱などの邪を除いて痒みを鎮める総合的治法である。



主な適応症状

  • 全身性または局所性の皮膚掻痒
  • 発疹・紅斑・丘疹・湿疹
  • 皮膚の乾燥・落屑・かさつき
  • 夜間に掻痒が強くなる(血虚や陰虚に多い)
  • 掻破による色素沈着・苔癬化など

特に風熱・風湿・血虚風燥・湿熱蘊膚などの病態に適応する。



主な病機

  • 風熱犯表 → 皮膚に熱を生じ → 掻痒・紅斑・灼熱感。
  • 風湿困表 → 気血の運行阻滞 → 丘疹・滲出・湿潤感。
  • 血虚生風 → 皮膚失養 → 乾燥・掻痒・夜間増悪。
  • 湿熱蘊膚 → 炎症・腫脹・滲出液を伴う。
  • 肝鬱血熱 → 気血鬱滞 → 掻痒・発赤・情動による増悪。

止掻法では、標の「風・熱・湿」を祛し、本の「血虚・陰虚」を補うという、 虚実を兼ねた調整を行うことが多い。



主な配合法

  • 止掻+祛風風邪による掻痒(例:消風散)。
  • 止掻+清熱風熱・湿熱による紅斑・発疹(例:竜胆瀉肝湯涼血消風散)。
  • 止掻+除湿湿疹・滲出・皮膚の湿潤感(例:除湿胃苓湯萆薢滲湿湯)。
  • 止掻+養血潤燥慢性皮膚乾燥・血虚掻痒(例:当帰飲子)。
  • 止掻+疏肝ストレスで悪化する掻痒(例:逍遥散)。


代表的な方剤

  • 消風散(しょうふうさん):風湿熱による掻痒・湿疹。祛風除湿・清熱止掻。
  • 当帰飲子(とうきいんし):血虚風燥による乾燥性掻痒。養血潤燥・祛風止掻。
  • 涼血消風散(りょうけつしょうふうさん):血熱風燥による強い掻痒。涼血清熱・祛風止掻。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):湿熱下注による陰部掻痒。清熱瀉火・除湿止掻。
  • 逍遥散(しょうようさん):肝鬱血熱による掻痒。疏肝解鬱・養血柔肝・調経止掻。


臨床でのポイント

  • 皮膚掻痒の多くは「風」に関連するため、祛風薬を基礎に清熱・除湿・養血を加減する。
  • 急性期は「風熱・湿熱」型が多く、慢性期は「血虚・陰虚」型に移行しやすい。
  • 掻痒が夜間に強い場合は血虚・陰虚を考え、養血潤燥薬を用いる。
  • 湿疹・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹などに応用できる。
  • 情緒・食生活(辛辣・酒・甘味)も悪化因子として重視する。


まとめ

止掻は、風・湿・熱などの邪を除き、血虚や陰虚を補って皮膚の痒みを鎮める治法である。 急性期には祛風清熱・除湿を、慢性期には養血潤燥・滋陰を中心に治療を行う。 代表方剤には消風散・当帰飲子・涼血消風散・竜胆瀉肝湯などがあり、 皮膚疾患に広く応用される重要な治法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿