概要
宣発止咳(せんぱつしがい)とは、肺の宣発作用を回復させ、気機の鬱滞を除いて咳嗽を止める治法である。 肺は「宣発粛降」を主る臓であり、その宣発機能が失調すると、外邪の侵入や痰湿の停滞、気の鬱滞などによって咳嗽が発生する。 宣発止咳法は、肺気を宣通させて鬱滞を解き、上逆した肺気を降ろすことで咳を鎮めることを目的とする。
すなわち、宣発止咳とは「肺気の通調を回復して咳を鎮める基本的治法」であり、 外感咳嗽から内傷咳嗽まで幅広く応用される。
主な適応症状
- 咳嗽・咽喉のかゆみ・痰の少ない咳
- 胸悶・胸脹・呼吸のしづらさ
- 鼻閉・発熱・悪風・軽い頭痛(外感性)
- 乾咳・痰少・痰粘(内燥・肺熱)
- 舌紅・苔薄白または薄黄・脈浮数など
特に外感風邪・風寒・風熱による咳嗽、および肺気鬱滞や軽度の肺熱による咳に適応する。
主な病機
- 外感風邪襲肺 → 肺気失宣 → 咳嗽・咽癢・軽い悪寒。
- 風熱犯肺 → 肺熱壅滞 → 咳嗽・痰黄・咽痛。
- 風燥傷肺 → 津液損傷 → 乾咳・少痰・口乾。
- 痰湿壅肺 → 宣発不利 → 咳嗽・胸悶・痰多白膩。
宣発止咳法では、肺気の宣通を回復して咳の原因を除くことを基本とし、 必要に応じて「解表」「清熱」「潤燥」「化痰」などを併用する。
主な配合法
- 宣発止咳+解表:外感風寒・風熱による咳嗽(例:荊防敗毒散、銀翹散)。
- 宣発止咳+清熱:風熱犯肺・咽喉腫痛(例:桑菊飲)。
- 宣発止咳+潤肺:燥邪による乾咳・痰少(例:杏蘇散)。
- 宣発止咳+化痰:痰湿壅肺・胸悶・咳痰多(例:二陳湯合三拗湯)。
- 宣発止咳+平喘:咳嗽・喘息・気逆(例:麻杏甘石湯)。
代表的な方剤
- 桑菊飲(そうぎくいん):風熱犯肺による咳嗽。宣肺止咳・清熱化痰。
- 杏蘇散(きょうそさん):外感風燥・痰湿による咳嗽。宣肺散寒・潤燥化痰。
- 止嗽散(しそくさん):外邪去らずの余邪による遷延性咳嗽。宣肺止咳・理気化痰。
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):肺熱壅盛・喘咳。宣肺平喘・清熱瀉肺。
- 銀翹散(ぎんぎょうさん):風熱外感による咳嗽。辛涼解表・清熱止咳。
臨床でのポイント
- 宣発止咳法は外感性の咳嗽初期に最も効果的。
- 風寒・風熱・燥邪などの性質を見極めて、辛温または辛涼の薬を使い分ける。
- 痰の有無・性質(白・黄・粘)を確認し、必要に応じて化痰薬を加える。
- 乾咳には潤肺薬を、痰多には燥湿薬を組み合わせる。
- 長引く咳では、肺陰虚・脾虚・腎虚などの本虚を兼ねる場合がある。
まとめ
宣発止咳は、肺の宣発機能を回復させて咳嗽を鎮める基本治法であり、 外感風邪や燥邪、痰湿などによる一過性の咳に広く応用される。 肺気の鬱滞を解くことで呼吸を楽にし、咽喉を潤し、痰の排出を促す。 代表方剤には桑菊飲・杏蘇散・止嗽散・麻杏甘石湯などがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿