概要
疏肝(そかん)は、肝気の鬱結を疏通し、気機の調暢を回復させる治法である。 肝は「疏泄を主る」臓であり、全身の気の流れや情志活動を調整している。 情志不暢・ストレス・飲食不節・外邪侵入などにより肝気が鬱結すると、気機の昇降が阻滞し、 胸脇脹満・抑鬱・易怒・月経不順・消化不良などの症状を生じる。
疏肝法は、こうした肝気鬱結や肝失疏泄の状態に対し、気の流れを解き放ち、 情志を伸びやかにし、臓腑機能の調和を取り戻すことを目的とする。
主な適応症状
- 胸脇脹満・脇肋部の張痛
- 情志抑鬱・イライラ・ため息
- 月経不順・月経痛・乳房脹痛
- 食欲不振・腹満・消化不良
- のどのつかえ感・梅核気
- 舌質暗紅・脈弦などの所見
主な病機
- 情志抑鬱 → 肝気鬱結:気機不暢により胸脇脹満・抑鬱・ため息。
- 肝気横逆 → 犯脾犯胃:脾胃不和・食欲不振・腹満・悪心。
- 肝鬱化火:長期の鬱結が熱化し、怒り・口苦・目赤を伴う。
- 肝鬱血瘀:気滞血瘀により固定痛・月経異常を生じる。
- 肝鬱脾虚:気鬱により脾の運化が低下し、倦怠・便溏を伴う。
分類
- 疏肝理気:肝気鬱結による胸脇脹満・抑鬱に(例:柴胡疏肝散、逍遥散)。
- 疏肝解鬱:情志抑鬱・気滞による鬱症状に(例:加味逍遥散、越鞠丸)。
- 疏肝和胃:肝気犯胃による脹満・悪心・嘔吐に(例:柴胡疏肝散)。
- 疏肝理脾:肝脾不調による食欲不振・腹満に(例:逍遥散)。
- 疏肝止痛:気滞血瘀による脇痛・月経痛に(例:柴胡疏肝散、血府逐瘀湯)。
主な配合法・関連治法
- 疏肝+理気:気滞を主とする場合(例:柴胡疏肝散、逍遥散)。
- 疏肝+養血:肝血不足を伴う場合(例:四物湯合逍遥散)。
- 疏肝+清熱:肝鬱化火時(例:加味逍遥散、竜胆瀉肝湯)。
- 疏肝+和胃:肝気犯胃による胸脇脹満・悪心(例:柴胡疏肝散)。
- 疏肝+安神:情志不安・不眠・焦躁を伴う場合(例:柴胡加竜骨牡蛎湯)。
- 疏肝+活血:気滞血瘀による疼痛・月経異常に(例:血府逐瘀湯)。
代表的な方剤
- 逍遥散(しょうようさん):疏肝健脾・養血調経。肝気鬱結・月経不順に。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん):疏肝解鬱・清熱調経。肝鬱化火・イライラに。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):疏肝理気・和胃止痛。肝鬱犯胃による脹痛・消化不良。
- 越鞠丸(えつきつがん):行気解鬱。六鬱(気・血・痰・湿・火・食)に。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):疏肝安神・清熱鎮心。情志不安・不眠に。
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):活血化瘀・疏肝理気。気滞血瘀による胸痛・月経痛に。
臨床でのポイント
- 疏肝は気の流れを通じ、情志を解き放つ基本治法である。
- 実証には理気薬(柴胡・香附・青皮など)、虚証には養血柔肝薬(当帰・白芍など)を併用する。
- ストレス性消化器症状、月経異常、抑鬱、不眠などに頻用される。
- 肝鬱が長引くと火化・血瘀・陰虚に転じるため、状態に応じて清熱・活血・滋陰を組み合わせる。
- 疏肝治法は「気の伸びやかさ」を取り戻すことを目的とし、全身の気血調整に及ぶ。
まとめ
疏肝は、肝気の鬱結を解き、気機を暢達させる基本治法である。 主に情志不調・ストレス・肝脾不和・肝胃不和などの肝気鬱結に用いられ、 柴胡疏肝散・逍遥散・加味逍遥散などが代表的処方である。 疏肝法は肝の疏泄機能を整えることで、情志・消化・血流など多方面の調和を図る。
0 件のコメント:
コメントを投稿