概要
利尿通(りにょう つう)は、小便不利・尿少・尿閉などの症状に対して、
膀胱や三焦の気化作用を調整し、水道を通利させて排尿を促す治法である。
主に湿熱の滞留・水湿内停・腎陽虚衰・気化不行などによって尿の排泄が障害された場合に応用される。
「利水通淋」「利水滲湿」などの治法と近いが、より一般的・広範に利尿作用を目的とする点が特徴である。
主な適応症状
- 小便不利、尿少、尿閉
- 排尿困難、排尿痛
- 浮腫(顔・四肢・全身)
- 下腹部の張りや尿意促迫
- 舌苔:白膩または黄膩、脈:滑・沈・遅など
主な病機
- 湿熱下注 → 膀胱気化失司 → 小便不利・尿痛
- 寒湿凝滞 → 水道不通 → 尿閉・浮腫
- 気虚無力 → 気化不行 → 尿少・尿瀝
- 腎陽虚衰 → 気化不行 → 水湿内停
- 瘀血阻滞 → 膀胱不通 → 尿血・尿痛・尿閉
主な配合法
- 利尿通+清熱解毒:湿熱型の尿閉・尿痛(例:八正散)。
- 利尿通+利湿滲泄:浮腫を伴う尿少(例:五苓散、猪苓湯)。
- 利尿通+温陽化気:腎陽虚・寒湿による尿瀝(例:真武湯、桂枝加竜骨牡蛎湯)。
- 利尿通+益気升陽:気虚による尿閉・浮腫(例:補中益気湯合猪苓湯)。
- 利尿通+活血化瘀:瘀阻膀胱による尿血・尿閉(例:桃仁・赤芍の配合)。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):水湿内停による尿少・浮腫・下痢。利水滲湿・化気行水。
- 猪苓湯(ちょれいとう):湿熱による尿少・口渇。清熱利尿通淋。
- 八正散(はっせいさん):湿熱下注による尿痛・尿赤。清熱利尿・通淋の代表方。
- 真武湯(しんぶとう):腎陽虚衰による尿瀝・浮腫。温陽利尿・健脾化気。
- 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう):表虚水腫・浮腫体質。益気利水・健脾除湿。
臨床でのポイント
- 利尿通は「利水・化気・通調」の三要素を重視する。
- 実証では清熱・化湿を、虚証では温陽・益気を併用して気化を助ける。
- 尿閉・浮腫・排尿痛などの症状に広く応用される。
- 脾虚・腎虚による水湿停滞には補益薬を適宜配合する。
- 現代医学的には、膀胱炎・腎盂腎炎・ネフローゼ・心因性尿閉などにも応用可能。
まとめ
利尿通は、小便不利・尿少・尿閉などに対して膀胱・三焦の気化を促進し、水道を通利する治法である。
清熱・温陽・益気・化湿などの補助治法を状況に応じて加えることで、実熱・虚寒・気滞など多様な尿路障害に対応する。
五苓散・猪苓湯・八正散・真武湯などがよく用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿