升陽挙陥とは

概要

升陽挙陥(しょうようきょかん)とは、中気(脾胃の気)が虚して清陽が昇らず、臓腑や器官が下陥した状態を改善するために、陽気を昇提し、陥下を挙げる治法である。 中気とは脾胃の気のことであり、「清陽を上げ、濁陰を下す」働きを担って全身の機能を支える。 しかし、脾気虚弱・久病・過労・出血・産後などによって中気が不足すると、清陽が昇らず、臓器が下垂し、気血が滞る。 升陽挙陥法はこのような場合に、脾胃の気を補い、陽気を上昇させて臓腑を挙げ、昇提機能を回復させることを目的とする。

本法は、中気下陥脾気虚、および気虚による脱肛・子宮下垂・慢性下痢などに応用される。 また、慢性疲労・倦怠感・長期病後の体力低下など、気虚下陥に伴う諸症に広く利用される。



主な適応症状

  • 脱肛・子宮下垂・胃下垂・腎下垂・内臓下垂
  • 慢性下痢・泥状便・排便後の倦怠
  • 倦怠無力・食欲不振・声に力がない
  • 頭重感・めまい・立ちくらみ
  • 病後の気力低下・長期の体虚
  • 月経量多・不正出血(脾気不統)

特に中気下陥・脾気虚弱・久病による下垂症状などに適応する。



主な病機

  • 中気下陥脾気虚により清陽が昇らず、内臓や器官が下垂する。
  • 脾気虚脾胃の気が不足し、昇提作用が衰える。
  • 久病体虚:気血両虚により推動力が低下し、陽気が下陥する。
  • 気虚挙陥:陽気不振により、経絡・臓腑の位置保持機能が失調する。

「清陽不昇、濁陰不降」と言われるように、脾胃の昇清機能の低下は全身の代謝停滞を招く。 升陽挙陥法は補中益気を基本とし、脾胃の気を充実させて清陽を昇提する治法である。



主な配合法

  • 升陽挙陥+補脾益気中気下陥・倦怠無力(例:補中益気湯)。
  • 升陽挙陥+健脾脾虚による食欲不振・消化不良(例:四君子湯+黄耆・柴胡)。
  • 升陽挙陥+養血気血両虚・久病体弱(例:十全大補湯の加減)。
  • 升陽挙陥+燥湿脾虚に湿を伴う場合(例:参苓白朮散+升麻・柴胡)。
  • 升陽挙陥+固渋慢性下痢・滑脱(例:真人養臓湯)。
  • 升陽挙陥+補腎老年性下垂や慢性虚弱(例:補中益気湯+右帰飲)。


代表的な方剤

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):中気下陥・脱肛・倦怠・食欲不振。升陽挙陥の基本方。
  • 升麻柴胡湯(しょうませんきゅうとう):清陽不昇による頭重・めまい・倦怠。
  • 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう):脾虚・中気下陥に伴う虚弱体質。
  • 七物降下湯(しちもつこうかとう):気虚血滞に伴う血圧調整や頭重。
  • 帰脾湯(きひとう):脾心両虚・気虚下陥・健忘・不眠。


臨床でのポイント

  • 升陽挙陥は「中気を補い、陽を挙げる」治法であり、補中益気法と密接に関連する。
  • 陽気を昇提させるため、柴胡・升麻などの軽清升提薬を併用することが多い。
  • 虚弱者では、初期に過度の昇提薬を用いると頭痛・不眠を生じることがあるため注意。
  • 湿が多い場合は燥湿・理気を、熱がある場合は清熱薬を加えるとよい。
  • 長期臥床・慢性消耗性疾患・術後虚脱に伴う下垂症状に応用する。
  • 食養生では、山薬・蓮子・大棗・蜂蜜・もち粟などの健脾升提食材が推奨される。


まとめ

升陽挙陥は、中気下陥・臓器下垂・慢性下痢・倦怠感など、脾気虚弱による清陽不昇の病態に対する基本治法である。 補中益気を基礎とし、柴胡・升麻などで陽気を昇提させることで、脾胃の運化と臓腑の位置保持機能を回復させる。 代表方剤は補中益気湯であり、症状に応じて「健脾・養血・燥湿・補腎」などを加減して応用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿