潜陽とは

概要

潜陽(せんよう)とは、上亢した肝陽(かんよう)を抑えて安定させ、陰陽の均衡を回復する治法である。 「潜(せん)」は“沈める・抑える”という意味で、過度に上昇した陽気を鎮め、内に収めることを指す。 主に肝陽上亢(かんようじょうこう)による頭痛・めまい・顔面紅潮・怒りっぽい・目の充血などの症状に用いられる。

肝陽上亢は、もともと「肝陰不足」により「陽が抑えられずに上衝する」状態であるため、 治療では潜陽+養陰を併用して、陰陽の根本的なバランスを整える。



主な適応症状

  • 頭痛・頭重・めまい・ふらつき
  • 顔面紅潮・目の充血・耳鳴・口苦
  • 怒りっぽい・いらいら・不眠
  • 手足の震え・しびれ・筋攣縮
  • 高血圧・更年期障害・肝火上炎などに伴う諸症状

一般に「上がる」「熱感」「のぼせ」「めまい」「顔が赤い」といった上昇性の症状があるときに適する。



主な病機

  • 肝陰不足 → 陽亢上衝 → 頭痛・めまい・不眠
  • 腎陰虚損 → 水不涵木 → 肝陽独亢
  • 情志不調 → 肝気鬱結 → 化火上炎
  • 陰虚火旺 → 熱上擾神 → 不眠・煩躁

根本には「陰虚」が存在し、結果的に「陽亢」として現れるのが特徴。 よって、単に抑えるだけでなく、滋陰・養血を同時に行うことが大切である。



主な配合法

  • 潜陽+養陰肝腎陰虚による陽亢(例:鎮肝熄風湯、天麻鉤藤飲)。
  • 潜陽+熄風頭暈・震え・痙攣などの風動を伴う場合(例:羚角鉤藤湯)。
  • 潜陽+清熱肝火上炎・煩躁・口苦(例:龍胆瀉肝湯、梔子清肝湯)。
  • 潜陽+安神陰虚火旺による不眠・焦燥(例:酸棗仁湯加石決明)。
  • 潜陽+平肝:高血圧・更年期障害などの慢性上亢症状に。


代表的な方剤

  • 鎮肝熄風湯(ちんかんそくふうとう):潜陽・熄風・養陰。肝腎陰虚・肝陽上亢による眩暈・ふらつきに。
  • 天麻鉤藤飲(てんまこうとういん):平肝潜陽・熄風・清熱。高血圧性の頭痛・不眠に。
  • 羚角鉤藤湯(れいかくこうとうとう):平肝潜陽・清熱息風。熱極生風による痙攣やめまいに。
  • 大定風珠(だいていふうしゅ):滋陰潜陽・熄風止痙。熱病の後遺症による陰虚動風に。


臨床でのポイント

  • 肝陽上亢・肝火上炎・陰虚火旺などの上昇性の熱証に有効。
  • 潜陽法は「抑える」だけでなく「養陰」「清熱」との併用が基本。
  • めまい・のぼせ・高血圧傾向・情志不安定などに広く応用される。
  • 実熱では瀉火・清熱を、虚熱では滋陰を主とする。
  • 「鎮」「潜」「平」「熄」などの治法は互いに密接に関連する。


まとめ

潜陽とは、上亢した肝陽を抑えて沈め、陰陽の調和を回復する治法である。 主に肝陽上亢・陰虚陽亢による頭痛・めまい・不眠・怒りっぽさなどに用いられ、 「平肝」「熄風」「養陰」「安神」などと併用されることが多い。 代表方剤には鎮肝熄風湯・天麻鉤藤飲・羚角鉤藤湯などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿