概要
理気活血(りき かっけつ)は、気滞によって血行が阻滞し、疼痛・瘀斑・腫塊などを生じる状態を改善する治法である。 主として気滞血瘀・肝鬱血瘀・外傷瘀阻・瘀血内停などによる疼痛・腫塊・月経不調に用いられる。
主な適応症状
- 胸脇・少腹・脘腹・肩背などの刺痛・脹痛
- 固定性の疼痛・夜間増悪
- 月経痛・月経不順・経血に塊あり
- 瘀斑・瘀点・しこり・腫塊
- 舌質紫暗・瘀点あり、脈弦または弦渋
主な病機
- 気滞不行 → 血行受阻 → 気滞血瘀 → 疼痛・腫塊
- 肝鬱気滞 → 血行不暢 → 月経不調・少腹痛
- 外傷瘀阻 → 気血凝滞 → 腫脹・瘀斑・疼痛
- 寒凝気滞 → 気血運行失調 → 冷痛・刺痛
主な配合法
- 理気活血+疏肝解鬱:肝鬱血瘀による胸脇痛・月経不順(例:逍遙散合血府逐瘀湯)。
- 理気活血+温経散寒:寒凝血瘀による冷痛・月経痛(例:温経湯、当帰四逆湯)。
- 理気活血+消腫止痛:外傷瘀阻による腫脹・疼痛(例:復元活血湯、活絡効霊丹)。
- 理気活血+化痰散結:痰瘀互結によるしこり・結節(例:海藻玉壺湯)。
- 理気活血+行気止痛:気滞血瘀による脘腹痛・胸痹(例:丹参飲、延胡索散)。
代表的な方剤
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):気滞血瘀による胸痛・頭痛・顔色暗滞。
- 丹参飲(たんじんいん):気滞血瘀による胸脇痛・胸悶。
- 復元活血湯(ふくげんかっけつとう):外傷による瘀血腫痛・血腫。
- 温経湯(うんけいとう):寒凝血瘀による月経不調・冷痛。
- 延胡索散(えんごさくさん):気滞血瘀による諸痛(頭痛・胸腹痛・少腹痛)。
- 海藻玉壺湯(かいそうぎょっことう):痰瘀互結による頸項の腫塊・結節。
臨床でのポイント
- 理気活血は、気滞を解き血行を促すことで瘀血を除く治法である。
- 疼痛が固定して強い場合は活血化瘀薬を、移動性で軽い場合は理気薬を主とする。
- 寒が関与する場合は温経散寒薬を、痰が関与する場合は化痰散結薬を併用する。
- 慢性・虚弱体質では益気養血を兼ねて用いる。
まとめ
理気活血は、気滞と血瘀が併存する病態に対する基本的治法である。 気の流れを整え、血行を促進し、疼痛・腫塊・瘀斑を改善する。 血府逐瘀湯・丹参飲・温経湯などが代表的な処方である。
0 件のコメント:
コメントを投稿