温中とは

概要

温中(おんちゅう)とは、中焦(脾胃)に内寒が停滞して、運化が失調した状態に対し、 温めて中焦の陽気を回復させ、脾胃の機能を健やかにする治法である。 主に寒邪の侵入や、陽気虚弱による内寒が原因で、脘腹冷痛・食欲不振・嘔吐・下痢などを呈する。 「温中」は単に温めるだけでなく、脾胃の機能を回復し、気血の生化を助けることに重点を置く。



主な適応症状

  • 腹部冷痛(温めると軽快し、冷えると悪化)
  • 食欲不振・腹脹・軟便または下痢
  • 嘔吐・悪心・四肢冷感
  • 顔色白・声低く・倦怠感
  • 舌淡胖・苔白滑、脈沈遅または虚弱


主な病機

  • 中焦陽虚 → 運化失調 → 寒湿内盛・食欲不振・腹冷痛
  • 外寒侵襲 → 胃中寒凝 → 嘔吐・下痢・腹部絞痛
  • 久病による脾胃虚弱 → 気血生化不足 → 四肢倦怠・面色萎黄
  • 冷えにより気機が滞り、湿濁が停滞することで更に脾胃の機能低下が進む。


治療原則

  • 温中散寒健脾和胃を基本とする。
  • 寒が盛んなら温熱薬を、虚が主なら温補薬を中心に用いる。
  • 嘔吐を伴う場合は降逆止嘔を併用する。
  • 下痢が強い場合は収斂固脱・温陽止瀉を加える。
  • 気滞・湿滞がある場合は理気化湿薬を配合する。


主な配合法

  • 温中+健脾:脾胃陽虚による食欲不振・軟便(例:理中湯)。
  • 温中+散寒止痛:寒邪による腹痛(例:小建中湯・当帰四逆湯)。
  • 温中+降逆止嘔胃寒による嘔吐(例:呉茱萸湯)。
  • 温中+止瀉:脾陽虚による下痢(例:附子理中湯)。
  • 温中+利湿:寒湿内停による腹満・下痢(例:藿香正気散)。


代表的な方剤

  • 理中湯(りちゅうとう):脾胃虚寒による腹痛・下痢・嘔吐。
  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう):寒が強く、四肢冷・下痢の甚だしい場合。
  • 小建中湯(しょうけんちゅうとう):虚労・腹中拘急・冷痛。
  • 呉茱萸湯(ごしゅゆとう):胃寒・肝胃不和による嘔吐・頭痛。
  • 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう):血虚・寒凝による四肢厥冷・冷痛。


臨床でのポイント

  • 温中は寒が主因で脾胃の働きが低下している病態に適する。
  • 虚証が主の場合は補中温陽を、実寒が主の場合は散寒止痛を重視する。
  • 温めすぎると陰液を損なうため、陰虚や熱証には禁忌となる。
  • 「温めて通す」「温めて補う」両面の作用を使い分けることが重要。
  • 慢性胃腸虚寒・機能性消化不良・冷え性下痢などによく応用される。


まとめ

温中は、脾胃の陽気を温めて運化を回復させる治法である。 主として中焦虚寒・寒邪内盛に用い、「温中散寒・健脾和胃」を原則とする。 理中湯・小建中湯・呉茱萸湯などが代表方剤で、虚実・寒熱の偏りに応じて使い分ける。

0 件のコメント:

コメントを投稿