滋陰とは

概要

滋陰(じいん)とは、陰液を養い、虚熱を鎮め、臓腑を潤す治法である。 陰とは血・津液・精などの滋潤性物質を指し、生理機能を安定させる基礎である。 長期の病・過労・熱病後・加齢などにより陰液が損耗すると、虚熱・口乾・盗汗・体のほてり・痩せ・舌紅少苔などが現れる。 滋陰法はこれらの陰虚症状を改善し、身体の内側からの潤いと安定を取り戻すことを目的とする。



主な適応症状

  • 口・咽喉の乾燥、舌紅少苔
  • 潮熱・盗汗・五心煩熱
  • ほてり・体の熱感・微熱
  • 乾咳・痰少・声がれ
  • 便秘・尿少・肌の乾燥
  • 不眠・めまい・耳鳴・腰膝酸軟
  • 舌質紅、苔少または無苔、脈細数


主な病機

  • 陰液不足:熱邪・労倦・久病・加齢などによる陰精損耗。
  • 陰虚内熱:陰虚が陽を制しきれず、虚熱が内生。
  • 津液枯渇:潤いの欠乏により、皮膚・口腔・腸などが乾燥。
  • 血陰不足:血と陰の両虚により、心肝腎の滋潤機能が低下。


治療原則

  • 陰液・精・血を滋養して虚熱を鎮める。
  • 陰虚火旺には清熱滋陰を併用する。
  • 津液の生成と分布を助けるため、気を補う場合もある。
  • 陰虚が著しい場合は、滋陰を主とし、少しずつ補う。


主な配合法

  • 滋陰+清熱:陰虚火旺(例:知柏地黄丸、清心蓮子飲)。
  • 滋陰+養血:血陰両虚(例:養陰清血湯、当帰飲子)。
  • 滋陰+益気:陰虚兼気虚(例:生脈散、参麦地黄丸)。
  • 滋陰+補腎:腎陰虚(例:六味地黄丸、左帰丸)。
  • 滋陰+潤燥:陰津不足による乾咳・便秘(例:麦門冬湯、増液湯)。
  • 滋陰+安神:陰血不足による不眠・心煩(例:天王補心丹、酸棗仁湯)。


代表的な方剤

  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん):腎陰虚の基本方。腰膝酸軟・耳鳴・潮熱。
  • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん):腎陰虚火旺・潮熱・盗汗・口乾。
  • 左帰丸(さきがん):腎精・腎陰の虚。虚熱・不妊・早衰。
  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう):肺胃陰虚による乾咳・痰少。
  • 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):熱傷陰による咽喉痛・声がれ。
  • 生脈散(しょうみゃくさん):気陰両虚・脱力・口乾・動悸。
  • 天王補心丹(てんのうほしんたん):心腎陰虚・不眠・多夢・心煩。


臨床でのポイント

  • 滋陰法は「陰を養って熱を降ろす」のが核心である。
  • 陰虚の特徴は「熱感を伴う虚」であり、熱を誤って攻めるとさらに陰を損なう。
  • 急補せず、穏やかに・持続的に滋養することが重要。
  • 陰虚火旺では清熱剤と併用し、虚熱を鎮める。
  • 気陰両虚では、少量の補気薬を配して津液の生化を助ける。


まとめ

滋陰は、陰液を養い虚熱を鎮める基本治法である。 陰虚は体内の潤いの欠乏と熱の上昇を特徴とし、慢性病・老化・過労・熱病後などに多く見られる。 六味地黄丸・麦門冬湯・生脈散などが代表方剤であり、 「養陰而不滯」「滋而不膩」を原則に、穏やかに補うことが肝要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿