行気消積とは

概要

行気消積(こうき しょうせき)は、気滞による飲食の停積・腫脹・疼痛を、気機を疏通して消散させる治法である。 積とは、体内に停滞した病理的産物(食積・痰積・血積など)を指し、長期間滞ると塊を形成し、 脹満・疼痛・腫塊などを生じる。 気滞はこれらの停積の発端および結果の双方に関与し、気の運行が阻まれることで、 気結・血瘀・痰滞・食積が相互に影響しあう。 行気消積は、滞った気を巡らせて運化機能を回復し、停積を消除することを目的とする。



主な適応症状

  • 脘腹部の脹満・疼痛・塊感
  • 飲食停滞による腹満・噯気・嘔吐
  • 慢性の消化不良・宿食
  • 乳房・胸脇の結塊・張痛
  • 腹部の硬結・腫塊(癥積・積聚)


主な病機

  • 飲食停滞:過食・不節食による中焦阻滞、気機不利、食積内停。
  • 肝気鬱結情志不暢により肝気が横逆し、脾胃を犯して気滞・積聚を生む。
  • 痰濁内停:湿濁が化して痰となり、気機を阻むことで結塊を形成。
  • 気滞血瘀気の停滞が血行障害を引き起こし、久しくして瘀血の塊を生じる。
  • 寒凝気結:寒邪が気血の運行を阻み、腹中の冷痛・硬結を伴う。


主な配合法

  • 行気消積+健脾消食:飲食停滞による脘腹脹満(例:保和丸、枳実導滞丸)。
  • 行気消積+疏肝解鬱肝鬱気滞による脇肋脹痛・乳房結塊(例:柴胡疏肝散)。
  • 行気消積+化痰散結:痰滞結塊による胸脇痞満(例:二陳湯合海藻玉壺湯)。
  • 行気消積+活血化瘀気滞血瘀による癥積・腹部硬結(例:血府逐瘀湯、膈下逐瘀湯)。
  • 行気消積+温中散寒寒凝気結による冷痛・腫塊(例:呉茱萸湯、当帰四逆湯)。


代表的な方剤

  • 保和丸(ほわがん):飲食停滞・脾胃不和による脘腹脹満・食欲不振。
  • 枳実導滞丸(きじつどうたいがん):食積・湿熱内盛による脹痛・便秘。
  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結による脇痛・胸満。
  • 海藻玉壺湯(かいそうぎょっことう):痰気互結による瘰癧・腫塊。
  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):気滞血瘀による胸痛・積塊・刺痛。
  • 膈下逐瘀湯(かくかちくおとう):瘀血による腹部硬結・脹痛。


臨床でのポイント

  • 行気消積は、気滞を根本に置く積聚・停滞性疾患の基本治法である。
  • 積の性質(食・痰・血・寒・湿)を弁別し、対応する治法を加えるのが要。
  • 実証では攻実を兼ね、虚証では健脾・補気を併用して気の運行を助ける。
  • 気滞が長期化すると血瘀化するため、活血化瘀薬の配合がしばしば必要。
  • 胸脇・乳房・腹部の結塊・脹痛など、器質的変化を伴う場合にも応用される。


まとめ

行気消積は、気滞による停積・結塊を、気機を疏通させて消散させる治法である。 飲食停滞・肝鬱気滞・痰瘀互結などによって生じる脘腹脹満・塊痛に対して用いられる。 保和丸・枳実導滞丸・柴胡疏肝散・海藻玉壺湯などが代表的であり、 気の運行を正して積を消し、脾胃の調和と運化を回復させることを目的とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿